芦安山岳館は、山梨日日新聞社とタイアップして「芦安山岳館メール」を発信しています。南アルプスの最新情報や観光情報、山梨日日新聞に掲載された山岳に関係する記事などをサイトに掲載し、さらに会員登録者にはダイジェスト版メールもお届けします。お楽しみください!

南アルプスNETホームページへ

山岳関連ニュース

季節の便り

山梨県内のニュース

プロフィール

 南アルプス芦安山岳館は、2003年3月21日に開館しました。山岳文化の発掘と研究・継承、自然保護や安全登山の普及、山を仲立ちとしたさまざまな交流の実現を目的としています。氷河時代から数万年を生き続けるキタダケソウやライチョウが住む3000メートルの高山、生活と結びついて文化や産業、技術を育ててきた里山。芦安地域は自然、文化ともに魅力に満ちた地域です。山岳館はその一端を知っていただく施設です。また、この施設は、県産材の利用促進を図ることを目的としたモデル的施設でもあります。多くの方に見学していただき、県産材の良さを知っていただきたいと思います。

お知らせ

 南アルプス市芦安山岳館メールは、2023年3月末をもって配信を終了しました。今後は、南アルプスNetやFacebookなどで、山岳情報や観光情報などを随時発信していきます。

南アルプスNet
 こちらをご覧ください。

2013年12月

【山岳館便り】

輪かんじき製作 地元住民ら体験 南ア・芦安山岳館で講座

Photo_3 南アルプス市のNPO法人芦安ファンクラブ(花岡利幸会長)は14日、南アルプス芦安山岳館で、かつて芦安地区で盛んに作られた輪かんじきの製作体験講座を開いた=写真。

 NPO法人のメンバーや地元住民約30人が参加。曲げたヒノキの枝やミズナラで作った歯を彫刻刀やのみで削り、針金を使って組み合わせた。組み上げた木枠に麻のひもを結びつけて完成させた。

 同地区は昭和40年以前、輪かんじきの生産地として知られたが、今は作り手がいなくなっている。NPO法人は製作技術を後世に残そうと、作り方を知る人の証言などを基に再現を試みている。講座で完成した輪かんじきは冬山で使用して改良を重ね、作り方はマニュアル化するという。

【山梨日日新聞 12月18日掲載】

【山岳館便り】

「芦安のどんど焼きと史跡めぐり」参加者募集!

 どんど焼きは、小正月に行われる日本の伝統行事です。芦安地区でもそれぞれの地域で独自のどんど焼きを行っています。どんど焼きの翌日は道祖神祭りといって、木で作った独特な形の「デク」や「オホンダレサマ」などが奉納されます。

Photo_4 オホンダレサマ
デクと刀 オホンダレサマ

Photo_2 また、芦安地区には、国の重要文化財に指定されている堰堤や、さまざまな石造仏、国の天然記念物である甲斐犬など、歴史と文化の魅力がいっぱいです。そんな芦安を堪能できるツアーのご紹介です。伝統的な日本の里山の魅力に触れてみませんか。

 詳しくは南アルプス市観光協会へ。http://www.minami-alpskankou.jp/

【山岳館便り】

輪かんじき作り継承へ  南アNPO 作り手絶え証言から再現 体験講座で周知も

 Photo_2  南アルプス市のNPO法人芦安ファンクラブ(花岡利幸会長)は、雪上を歩く道具「輪かんじき」作りに取り組んでいる。かつて同市芦安地区で盛んに作られたが、今は作り手がいない。技術を後世に残そうと、作り方を知る人の証言などを基に再現を試みていて、体験講座などを通じて広めていく考えだ。

  NPO法人によると、芦安地区の輪かんじきは、ヒノキの枝を煮て曲げた木の輪に、ミズナラで作った歯を取り付ける。険しい雪道も登れるため、富山県の芦峅寺地区と並び、全国的に有名な生産地だった。年間200~300個を都内の運動具店などに出荷していたこともあるという。 しかし、昭和40年代以降、アルミ製の輪かんじきや外国製のスノーシューが普及すると生産者も減少。今では輪かんじき作りをなりわいとする人もいなくなった。

 NPO法人は、輪かんじき作りを見たことのある人の証言やかつて作られた輪かんじきを基に再現しようとしている。今年3月には、材料となるヒノキの枝を集め、かんじき用に曲げる作業を行った。14日には、南アルプス市芦安山岳館で、これまでに作った材料を実際に組み立てる体験講座を開く。

 まだ作り方の全容は分かっていないが、試行錯誤しながら完成度の高いかんじきを目指している。NPO法人は「技術を確立したところで、マニュアルなどを作り、後世に残したい」と話している。  体験講座は誰でも参加可能で定員は10人。材料費として2千円が必要。問い合わせ、申し込みは同館、電話055(288)2125。

(写真) ヒノキやミズナラで作った芦安地区の輪かんじき=南アルプス市芦安芦倉

【山梨日日新聞 12月12日掲載】

【山岳館便り】

夜叉神峠の看板が新しくなりました!

 夜叉神峠は標高1780メートル、北岳、間ノ岳、農鳥岳の白峰三山が見渡せる絶好のポイントです。登山口から約1時間ということもあり、週末は登山者だけでなく、ハイキングを楽しむ家族連れでもにぎわっています。

Photo_4 Photo_5
夜叉神峠の新しい案内看板 白峰三山
(右から北岳、間ノ岳、農鳥岳)

 これまで設置されていた看板は、古くなり朽ちかけてしまっていたので、先日新しい看板に取り換えられました。この看板の前でも多くの方が白峰三山を見渡し、歓声を上げることでしょう。楽しげな光景が目に浮かぶようです。皆さまのお越しを、新しい看板と共にお待ちしています!