芦安山岳館は、山梨日日新聞社とタイアップして「芦安山岳館メール」を発信しています。南アルプスの最新情報や観光情報、山梨日日新聞に掲載された山岳に関係する記事などをサイトに掲載し、さらに会員登録者にはダイジェスト版メールもお届けします。お楽しみください!

南アルプスNETホームページへ

山岳関連ニュース

季節の便り

山梨県内のニュース

プロフィール

 南アルプス芦安山岳館は、2003年3月21日に開館しました。山岳文化の発掘と研究・継承、自然保護や安全登山の普及、山を仲立ちとしたさまざまな交流の実現を目的としています。氷河時代から数万年を生き続けるキタダケソウやライチョウが住む3000メートルの高山、生活と結びついて文化や産業、技術を育ててきた里山。芦安地域は自然、文化ともに魅力に満ちた地域です。山岳館はその一端を知っていただく施設です。また、この施設は、県産材の利用促進を図ることを目的としたモデル的施設でもあります。多くの方に見学していただき、県産材の良さを知っていただきたいと思います。

お知らせ

 南アルプス市芦安山岳館メールは、2023年3月末をもって配信を終了しました。今後は、南アルプスNetやFacebookなどで、山岳情報や観光情報などを随時発信していきます。

南アルプスNet
 こちらをご覧ください。

2013年11月

【山岳館便り】

輪かんじき作り体験参加者募集!

 輪かんじきは、深い雪の上を歩くための道具で、山仕事の多い芦安では生活のための必需品でした。芦安の輪かんじきは急峻な南アルプスの山林を歩きやすいように工夫され大変人気がありました。多い時では年間3000足以上も製作していたそうです。

 昭和中期ごろからはアルミ製のワカンが多く出回るようになり、芦安の輪かんじきも次第に作られなくなりました。木製の輪かんじきは、天然素材を使った手作りの温かみという何にも代えがたい良さがあるのはもちろんのこと、アルミ製に比べて雪が付きにくく急傾斜でも滑りにくいとも言われ、今でも根強い人気があります。そんな芦安伝統の輪かんじきを手作りしてみませんか。

 【日時】 平成25年12月14日(土) 9:00~夕方
 【会場】 南アルプス芦安山岳館
 【費用】 2,000円/1人

 曲げたヒノキの枝と爪材を組み合わせて輪かんじきを作り上げる作業をします!

 ご自分で製作された輪かんじきはお持ち帰りいただけます(初めての試みですので上手くいかないこともあります。あらかじめご了承下さい)。参加希望の方は芦安山岳館までお問い合わせください。

 【電話】055(288)2125

【山岳館便り】

ライチョウ会議が開催されます!

 ライチョウは氷河期から生き続ける貴重な鳥です。環境省のレッドリストにも登録されているこの鳥は、高山帯でしか生きていくことができません。

 しかし今、その生息地は野生動物の侵入による食害や地球温暖化の影響を受け、存続の危機に瀕しています。そんなライチョウを守り、これからの人類の未来を見つめるための場として、「第14回ライチョウ会議山梨県大会」が山梨県南アルプス市の櫛形生涯学習センターで開催されます。

 開催期間は11月3日(日)~11月5日(火)の3日間です。1日目、2日目のワークショップへはどなたでもご自由にご参加いただけます(入場無料)。どうぞご来場ください。

パンフレット(PDFファイル)をダウンロード→ 表面 裏面