芦安山岳館は、山梨日日新聞社とタイアップして「芦安山岳館メール」を発信しています。南アルプスの最新情報や観光情報、山梨日日新聞に掲載された山岳に関係する記事などをサイトに掲載し、さらに会員登録者にはダイジェスト版メールもお届けします。お楽しみください!

南アルプスNETホームページへ

山岳関連ニュース

季節の便り

山梨県内のニュース

プロフィール

 南アルプス芦安山岳館は、2003年3月21日に開館しました。山岳文化の発掘と研究・継承、自然保護や安全登山の普及、山を仲立ちとしたさまざまな交流の実現を目的としています。氷河時代から数万年を生き続けるキタダケソウやライチョウが住む3000メートルの高山、生活と結びついて文化や産業、技術を育ててきた里山。芦安地域は自然、文化ともに魅力に満ちた地域です。山岳館はその一端を知っていただく施設です。また、この施設は、県産材の利用促進を図ることを目的としたモデル的施設でもあります。多くの方に見学していただき、県産材の良さを知っていただきたいと思います。

お知らせ

 南アルプス市芦安山岳館メールは、2023年3月末をもって配信を終了しました。今後は、南アルプスNetやFacebookなどで、山岳情報や観光情報などを随時発信していきます。

南アルプスNet
 こちらをご覧ください。

【山岳館便り】

新しい視点で! -ネイチャーウォッチングツアー-

 南アルプス市みどり自然課主催の「南アルプスネイチャーウォッチングツアー」に参加してきました!

Photo_2
北沢峠にて
Photo_3
土や砂が堆積して…
Photo_4
岩塊は周氷河地形

 “北沢峠で会いましょう”がキャッチフレーズのこのツアーでは、長野県伊那市からの参加者と山梨県南アルプス市からの参加者が、県境でもある北沢峠に集合しました。自己紹介やそれぞれのお国自慢などで交流をした後は、お互いに握手をして、仙水峠へ出発です。

 今回のツアーは、地質学の専門家による解説付きです。かつて甲斐駒ケ岳につながっていた北沢の上流は、大武川の浸食によって流れが寸断され、今は大武川へ流れています(河川争奪)。また、登山道から見える断層も角度や厚みが変わっていき、山の隆起の様子を物語っているということなどを詳しく教えていただきました。

 足元に転がる何気ない岩を指さし、「この一筋が1000年分。この岩は1億年~3億年かな」とおっしゃる先生の言葉に、自然のスケールの大きさを実感し、一同驚きの声を上げました。

 仙水峠までの道のりは、何度も通ったことがありましたが、今回のツアーで新たな視点で見ることを教えていただき、もっと知りたい、もっと歩いてみたいという思いがわいてきました。自然の不思議はまだまだ奥が深そうです。

≪ 前の記事 | トップページ | 次の記事 ≫