芦安山岳館は、山梨日日新聞社とタイアップして「芦安山岳館メール」を発信しています。南アルプスの最新情報や観光情報、山梨日日新聞に掲載された山岳に関係する記事などをサイトに掲載し、さらに会員登録者にはダイジェスト版メールもお届けします。お楽しみください!

南アルプスNETホームページへ

山岳関連ニュース

季節の便り

山梨県内のニュース

プロフィール

 南アルプス芦安山岳館は、2003年3月21日に開館しました。山岳文化の発掘と研究・継承、自然保護や安全登山の普及、山を仲立ちとしたさまざまな交流の実現を目的としています。氷河時代から数万年を生き続けるキタダケソウやライチョウが住む3000メートルの高山、生活と結びついて文化や産業、技術を育ててきた里山。芦安地域は自然、文化ともに魅力に満ちた地域です。山岳館はその一端を知っていただく施設です。また、この施設は、県産材の利用促進を図ることを目的としたモデル的施設でもあります。多くの方に見学していただき、県産材の良さを知っていただきたいと思います。

お知らせ

 南アルプス市芦安山岳館メールは、2023年3月末をもって配信を終了しました。今後は、南アルプスNetやFacebookなどで、山岳情報や観光情報などを随時発信していきます。

南アルプスNet
 こちらをご覧ください。

2013年9月

【山岳館便り】

新しい視点で! -ネイチャーウォッチングツアー-

 南アルプス市みどり自然課主催の「南アルプスネイチャーウォッチングツアー」に参加してきました!

Photo_2
北沢峠にて
Photo_3
土や砂が堆積して…
Photo_4
岩塊は周氷河地形

 “北沢峠で会いましょう”がキャッチフレーズのこのツアーでは、長野県伊那市からの参加者と山梨県南アルプス市からの参加者が、県境でもある北沢峠に集合しました。自己紹介やそれぞれのお国自慢などで交流をした後は、お互いに握手をして、仙水峠へ出発です。

 今回のツアーは、地質学の専門家による解説付きです。かつて甲斐駒ケ岳につながっていた北沢の上流は、大武川の浸食によって流れが寸断され、今は大武川へ流れています(河川争奪)。また、登山道から見える断層も角度や厚みが変わっていき、山の隆起の様子を物語っているということなどを詳しく教えていただきました。

 足元に転がる何気ない岩を指さし、「この一筋が1000年分。この岩は1億年~3億年かな」とおっしゃる先生の言葉に、自然のスケールの大きさを実感し、一同驚きの声を上げました。

 仙水峠までの道のりは、何度も通ったことがありましたが、今回のツアーで新たな視点で見ることを教えていただき、もっと知りたい、もっと歩いてみたいという思いがわいてきました。自然の不思議はまだまだ奥が深そうです。

【山岳館便り】

エコパーク管理事務所を10月に設置

 山梨、静岡、長野県の市町村が目指している南アルプスのエコパーク登録に向け、南アルプス市の中込博文市長は11日、南アルプス芦安山岳館=同市芦安芦倉=に整備するエコパーク基幹管理事務所を10月に設置することを明らかにした。国内推薦が決まり、登録準備の拠点として活用していく。  この日開かれた9月定例会の所信表明で明らかにした。市みどり自然課によると、管理事務所は3県10市町村でつくる南アルプス世界自然遺産登録推進協議会のエコパーク推進部会が設置。芦安山岳館内のスペースを活用し、10月には看板を設置する。管理事務所は、今後発足するエコパークの地域協議会や市町村関係者が集まる拠点として活用する。南アルプスの山の紹介や観光案内などを行うビジターセンターとしての役割も担う。  担当者は「登録に向けた準備をなるべく早く進めるため、来月には設置することにした」としている。担当職員の配置は登録前の来年4月を予定している。  一方、南アルプス市議会は9月定例会を開会し、会期を10月2日までの22日間と決めた後、中込市長が総額2063万円を減額する一般会計補正予算など39案件を提出した。

【山梨日日新聞 9月12日掲載】

【山岳館便り】

南アルプスの景色を多様な視点で撮影

20130911_0212

 南アルプス市芦安芦倉の芦安山岳館は、今夏開かれた南アルプス山岳フェスティバルのフォトコンテスト応募作を展示している。  北岳や鳳凰三山など南アルプスの山で撮影した応募全104点を紹介。甲斐駒ケ岳山頂付近に雲が湧き立つ様子や固有種のキタダケソウが咲き誇る姿など自然豊かな南アルプスをさまざまな視点でとらえた作品が並ぶ=写真。  展示は12月27日まで。時間は午前9時から午後5時まで。同館の入場料として、中学生以上が200円、小学生以下が100円必要。

【山梨日日新聞 9月11日掲載】

【山岳館便り】

南アルプスから富士山の写真を

 南アルプス市芦安芦倉の南アルプス芦安山岳館(塩沢久仙館長)は9月末まで、南アルプスから見た富士山をテーマにしたフォトコンテスト「撮ろうよ富士山!南アルプスから!」の作品を募集している。  富士山が世界文化遺産に登録されたことを受け、自然遺産を目指す南アルプスにも足を運んでもらおうと企画した。コンテストは風景写真の「未来につなげたい風景部門」と人物を写す「ぼくらの思い出部門」で行い、それぞれ最優秀1点と優秀賞3点を選ぶ。  同館は「南アルプスは絶好の眺望ポイント。富士山の写真を撮りながら南アルプスの魅力も感じてもらいたい」としている。問い合わせは同館、電話055(288)2125。

【山梨日日新聞 9月3日掲載】