芦安山岳館は、山梨日日新聞社とタイアップして「芦安山岳館メール」を発信しています。南アルプスの最新情報や観光情報、山梨日日新聞に掲載された山岳に関係する記事などをサイトに掲載し、さらに会員登録者にはダイジェスト版メールもお届けします。お楽しみください!

南アルプスNETホームページへ

山岳関連ニュース

季節の便り

山梨県内のニュース

プロフィール

 南アルプス芦安山岳館は、2003年3月21日に開館しました。山岳文化の発掘と研究・継承、自然保護や安全登山の普及、山を仲立ちとしたさまざまな交流の実現を目的としています。氷河時代から数万年を生き続けるキタダケソウやライチョウが住む3000メートルの高山、生活と結びついて文化や産業、技術を育ててきた里山。芦安地域は自然、文化ともに魅力に満ちた地域です。山岳館はその一端を知っていただく施設です。また、この施設は、県産材の利用促進を図ることを目的としたモデル的施設でもあります。多くの方に見学していただき、県産材の良さを知っていただきたいと思います。

お知らせ

 南アルプス市芦安山岳館メールは、2023年3月末をもって配信を終了しました。今後は、南アルプスNetやFacebookなどで、山岳情報や観光情報などを随時発信していきます。

南アルプスNet
 こちらをご覧ください。

【山岳館便り】

大きな大きな自然のなかで

 芦安中学校の全校登山に続き、芦安小学校でも5、6年生の自然教室が行われました。

Photo_3
栗沢山にて

 1日目は南アルプスの山々が一望できる栗沢山(2714メートル)へ。初めての本格的登山。小さな花たちに感動したり、初めての高度感に怖くなったり、雲の流れる速さに驚いたり、いろいろなことがありました。自分が苦しい時も、お互いを思いやりながら確実に一歩ずつ歩みを進める子どもたちの姿に心癒やされる思いでした。

 頂上に着いて10分。それまで真っ白に立ち込めていたガスがすっと晴れ…。

 ―― 見えた!見えたね!――

 栗沢山の頂上は、小さな心からあふれ出る大きな感動でいっぱいになりました。

 「来年登る北岳はあれ!再来年の仙丈ケ岳は向こう!その次の鳳凰三山はこっち!」

 中学生になってから登る3つの山を指さして大はしゃぎの子どもたちでした。

Photo_2
広河原にて

 2日目は広河原で。広河原園地と野呂川でゆったりと自然観察をしました。

 「川の水はなんでこんなに冷たいの?」「この大きな岩はどうやってここに来たの?」

 自然の不思議に魅せられた子どもたちからは、数えきれないくらいの疑問が飛び出してきます。子どもたちにとって、自然という教室は本当にたくさんの学びを与えてくれる場だったようです。

 学校を飛び出して、体も心も自然の中にたっぷりと浸かった2日間。子どもたちの純粋で鋭い感性に、大人たちも大いに刺激を受けた2日間でした。

≪ 前の記事 | トップページ | 次の記事 ≫