芦安山岳館は、山梨日日新聞社とタイアップして「芦安山岳館メール」を発信しています。南アルプスの最新情報や観光情報、山梨日日新聞に掲載された山岳に関係する記事などをサイトに掲載し、さらに会員登録者にはダイジェスト版メールもお届けします。お楽しみください!

南アルプスNETホームページへ

山岳関連ニュース

季節の便り

山梨県内のニュース

プロフィール

 南アルプス芦安山岳館は、2003年3月21日に開館しました。山岳文化の発掘と研究・継承、自然保護や安全登山の普及、山を仲立ちとしたさまざまな交流の実現を目的としています。氷河時代から数万年を生き続けるキタダケソウやライチョウが住む3000メートルの高山、生活と結びついて文化や産業、技術を育ててきた里山。芦安地域は自然、文化ともに魅力に満ちた地域です。山岳館はその一端を知っていただく施設です。また、この施設は、県産材の利用促進を図ることを目的としたモデル的施設でもあります。多くの方に見学していただき、県産材の良さを知っていただきたいと思います。

お知らせ

 南アルプス市芦安山岳館メールは、2023年3月末をもって配信を終了しました。今後は、南アルプスNetやFacebookなどで、山岳情報や観光情報などを随時発信していきます。

南アルプスNet
 こちらをご覧ください。

2013年5月

【山岳館便り】

山の神々へ安全を祈る -安全祈願祭―

Photo_3
安全祈願祭

 南アルプスの開山まで約1か月となり、今シーズンの登山者の安全と山小屋営業の無事を祈る安全祈願祭が、芦安地区の大石山の神にてとりおこなわれました。この大石山の神は西の山へ入る唯一の玄関口として古くから多くの人に親しまれてきた山の神です。そしてここには、山の神だけでなく、山仕事に従事する者たちの苦しみを救う車地蔵や雨乞いの神として深く信仰されてきた白根大龍権現が祀られており、多くの神仏が私たちの生活と山での安全を守ってくれているのです。

大石山の神 山の神はもともと「山霊の主宰神」であり、山にある動植物をすべて支配しているといわれています。大石山の神は、山に入る人の安全を守護する神として、芦安地域の広大な山林の玄関口であるここに、山の平安を守り続けてほしいとの願いで祀られています。かつて山に入る人々は、手近な常緑樹の枝や野の花を供えて山での安全を祈っていたそうです。

大石の車地蔵 かつてこの地域は、峠を越えて山で働く人が多く、重い荷を背負って歩くので、足を痛める人がとても多かったのです。そこで、霊験あらたかな箱根底倉の車地蔵の分霊をいただいて大石山の神の境内に安置して祀ったのです。

Photo_2
白根大龍権現

白根大龍権現 北岳は、古くから山岳信仰の霊山として多くの修験者たちが登拝していました。直下の岩塊からこんこんと水が湧き出る白根御池の主神は、白根御池大龍王天女といい、五穀豊穣、無病息災、雨乞いを守る神として祀られていました。しかし、登山道は大変困難な道だったので、旧芦安村の熱心な信仰者がその分霊を持ち帰り、大石の上に安置したそうです。

【山岳館便り】

新緑の中で祭りを楽しむ

20130517_0192
 南アルプス市芦安地区の住民有志による「新緑・やまぶき祭」(同実行委主催)が12日、同市の芦安小校庭で開かれた=写真。
 約千人が来場。新緑に囲まれたステージでは、地元住民らによる芦安音頭や夜叉神太鼓が披露されたほか、ロッククライミング体験やカーネーションのコサージュを作るブースもあり、多くの親子連れでにぎわった。
 南アルプス市西南湖、南湖小の中込柚奈ちゃんは、カーネーションのコサージュを制作し、共に来場した母親にプレゼント。「かわいいコサージュが作れてうれしい」と話していた。
 
 【山梨日日新聞 5月17日掲載】

【山岳館便り】

南アルプス市芦安新緑・やまぶき祭

芦安名物「うすやき」大人気 クライミング体験も好評

Photo
会場の様子
Photo_2
ソーラン節
Photo_3
名物「うすやき」
Photo_4
クライミング体験

 どこまでも青く続く快晴の空の下「第3回南アルプス市芦安新緑・やまぶき祭」が開催されました。前日の雨がうそのように晴れ渡り、その雨に洗われていっそう輝きを増した新緑が瑞々しく、まさにお祭り日和の一日となりました。

 ステージでは芦安小学校の児童による元気いっぱいのソーラン節をはじめ、バラエティ豊かな出演者たちが会場の雰囲気を盛り上げてくれました。

 会場内では地元住民を中心とした皆さんが店を出し、どの店も行列ができる人気ぶり。中でも芦安名物の「うすやき」コーナーには、開店と同時に人だかりができました。

 NPO法人芦安ファンクラブのクライミング体験コーナーには子どもたちの歓声が響き、地区内をめぐるやまぶきツアーもあっという間に定員に。

 また、カラオケ大会や大声コンテスト、芦安音頭など、来場してくださった方も一緒に参加する企画もあり、多くの方に楽しんでいただくことができたのではないでしょうか。

 このお祭りは、過疎化が進む芦安地区を盛り上げようと地元の住民の方たちが中心となって企画・運営を行っています。準備には様々なご苦労があったと思いますが、爽やかで賑やかでとても幸せな気持ちになった一日でした。この一日をまた来年も楽しみにしたいと思います。

【山岳館便り】

芦安の風物詩「鯉のぼり」

Photo_4

 茶色一色だった山肌に薄い黄緑色が混じり始めるころになると、芦安地区を流れる御勅使川にワイヤーが張られます。今年も鯉のぼりの時季がやってきました。

 昨年までは芦安ファンクラブのメンバーだけの作業でしたが、今年は地元の皆さんが一緒に参加してくださいました。

Photo_5 鯉のぼりが泳ぎ始めるころは、例年ならばソメイヨシノが散り始めるころなのですが、今年は早い春の訪れのおかげで八重桜との競演となりました。鮮やかな鯉のぼりと、濃いピンク色。新芽の緑と重なって、芦安は一年で一番華やかな季節を迎えました。

 芦安の芽吹きの季節に彩りを添える鯉のぼり。5月12日(日)に行われる「新緑・やまぶき祭」にも華を添えてくれるでしょう。新緑の爽やかな風に吹かれ、御勅使川を悠々と泳ぐ鯉のぼりをぜひ見に来てください!!

 「新緑・やまぶき祭」のお知らせはこちら http://ashiyasu.com/pg341.html

【山岳館便り】

こいのぼり風に揺られ泳ぐ

20130501_019
 南アルプス市芦安地区の住民有志はこのほど、同所の御勅使川にこいのぼり約60匹を掲げた=写真。毎年の恒例行事で、地域の風物詩となっている。
 12日に同所で開かれる「新緑・やまぶき祭」の一環。家庭で使われなくなったまごいやひごいを集めて掲げていて、色とりどりの姿が川面に映し出されている。
 取り付け作業はNPO法人芦安ファンクラブや住民有志でつくる「芦安の将来を考える会」のメンバー約20人が行った。同NPOによると、今月末ごろまで飾るという。
 
 【山梨日日新聞 5月1日掲載】