芦安山岳館は、山梨日日新聞社とタイアップして「芦安山岳館メール」を発信しています。南アルプスの最新情報や観光情報、山梨日日新聞に掲載された山岳に関係する記事などをサイトに掲載し、さらに会員登録者にはダイジェスト版メールもお届けします。お楽しみください!

南アルプスNETホームページへ

山岳関連ニュース

季節の便り

山梨県内のニュース

プロフィール

 南アルプス芦安山岳館は、2003年3月21日に開館しました。山岳文化の発掘と研究・継承、自然保護や安全登山の普及、山を仲立ちとしたさまざまな交流の実現を目的としています。氷河時代から数万年を生き続けるキタダケソウやライチョウが住む3000メートルの高山、生活と結びついて文化や産業、技術を育ててきた里山。芦安地域は自然、文化ともに魅力に満ちた地域です。山岳館はその一端を知っていただく施設です。また、この施設は、県産材の利用促進を図ることを目的としたモデル的施設でもあります。多くの方に見学していただき、県産材の良さを知っていただきたいと思います。

お知らせ

 南アルプス市芦安山岳館メールは、2023年3月末をもって配信を終了しました。今後は、南アルプスNetやFacebookなどで、山岳情報や観光情報などを随時発信していきます。

南アルプスNet
 こちらをご覧ください。

【山岳館便り】

芦安冬のさんぽみち

 例年になく寒い日が続いた今年の冬。雪もたくさん降りました。芦安山岳館は芦安地区でも標高の高い所にありますので、盆地から上がってこられた方は、あまりの風景の違いに必ず驚かれます。毎日雪かきに追われる大変な冬でしたが、それでも芦安地区でしか味わえない冬景色には心癒されることも多くありました。

【写真】芦安山岳館   【写真】瀬戸大橋
芦安山岳館    瀬戸大橋

 雪が降った次の朝、山々は白一色に化粧し、太陽の光が差し込むと芦安地区全体がまぶしいくらいに輝き始めます。芦安の隠れた名所「瀬戸大橋」は白銀の中で一際鮮やかに見えました。

 夜叉神峠への登山道にはウサギやリスの小さな足跡がたくさんあります。「ここでジャンプしてる」「この辺りで休んだのかな」などと、想像しながら歩くのも楽しいものです。野鳥たちも雪の中を元気いっぱいに飛び交い、にぎやかな散歩道です。

【写真】動物の足跡   【写真】野鳥の姿
動物の足跡    野鳥の姿

 週末には、雪の冬山へ登って行く方がいらっしゃいます。やはりこの季節でしか出会えない、とっておきの風景があるからでしょう。写真は鳳凰山からの北岳。-20℃、しびれるような寒さのなか、見つめる朝日…言葉では言い尽くせない美しさがあります。

【写真】鳳凰山からの北岳

 もうすぐ春がやってきます。残り少ない冬の楽しみをぜひ見つけてください。

≪ 前の記事 | トップページ | 次の記事 ≫