芦安山岳館は、山梨日日新聞社とタイアップして「芦安山岳館メール」を発信しています。南アルプスの最新情報や観光情報、山梨日日新聞に掲載された山岳に関係する記事などをサイトに掲載し、さらに会員登録者にはダイジェスト版メールもお届けします。お楽しみください!

南アルプスNETホームページへ

山岳関連ニュース

季節の便り

山梨県内のニュース

プロフィール

 南アルプス芦安山岳館は、2003年3月21日に開館しました。山岳文化の発掘と研究・継承、自然保護や安全登山の普及、山を仲立ちとしたさまざまな交流の実現を目的としています。氷河時代から数万年を生き続けるキタダケソウやライチョウが住む3000メートルの高山、生活と結びついて文化や産業、技術を育ててきた里山。芦安地域は自然、文化ともに魅力に満ちた地域です。山岳館はその一端を知っていただく施設です。また、この施設は、県産材の利用促進を図ることを目的としたモデル的施設でもあります。多くの方に見学していただき、県産材の良さを知っていただきたいと思います。

お知らせ

 南アルプス市芦安山岳館メールは、2023年3月末をもって配信を終了しました。今後は、南アルプスNetやFacebookなどで、山岳情報や観光情報などを随時発信していきます。

南アルプスNet
 こちらをご覧ください。

【山岳館便り】

北沢駒仙小屋リニューアル

 老朽化に伴い建て替え工事が進められていた南アルプス・甲斐駒ケ岳や仙丈ケ岳の登山拠点となる北沢駒仙小屋が完成した。新たに更衣室や登山装備の乾燥コーナーを設けたほか、登山者の安全確保のため、小屋が営業していない時期に利用できる避難小屋も建てた。夏山シーズンに合わせて本格的な運営を始める。

20130108_019 南アルプス市観光商工課によると、小屋は木造2階建て、延べ床面積は約270平方メートルで収容人数は56人。標高1990メートルに位置する。年間約7千人が利用していることから、登山者のニーズに対応しようとシャワールームや登山装備の乾燥コーナーなどを設けた。小屋に隣接した避難小屋は数人が入れるスペースがあり、緊急時に使うことができる。昨年5月に着工し、11月上旬に建て替えが完了した。
 小屋は1930(昭和5)年に北沢峠周辺の開拓者として知られる竹沢長衛が建築し、96年に旧芦安村に譲渡された。合併後は市直営となり、2006年からNPO法人芦安ファンクラブに管理を委託している。
 小屋については、09年に行った木造住宅耐震診断で「倒壊の危険がある」との診断結果が出たため、市は建て替えに向けて建設検討委を発足。具体的な小屋の設備などについて協議してきた。
 小屋は保健所の検査などを経て、6月から本格的に営業する。同課担当者は「南アルプス登山の拠点として、多くの人に利用してもらいたい」と話している。

(写真)建て替えが終わった北沢駒仙小屋=南アルプス・北沢峠

【山梨日日新聞社 1月8日掲載】

≪ 前の記事 | トップページ | 次の記事 ≫