芦安山岳館は、山梨日日新聞社とタイアップして「芦安山岳館メール」を発信しています。南アルプスの最新情報や観光情報、山梨日日新聞に掲載された山岳に関係する記事などをサイトに掲載し、さらに会員登録者にはダイジェスト版メールもお届けします。お楽しみください!

南アルプスNETホームページへ

山岳関連ニュース

季節の便り

山梨県内のニュース

プロフィール

 南アルプス芦安山岳館は、2003年3月21日に開館しました。山岳文化の発掘と研究・継承、自然保護や安全登山の普及、山を仲立ちとしたさまざまな交流の実現を目的としています。氷河時代から数万年を生き続けるキタダケソウやライチョウが住む3000メートルの高山、生活と結びついて文化や産業、技術を育ててきた里山。芦安地域は自然、文化ともに魅力に満ちた地域です。山岳館はその一端を知っていただく施設です。また、この施設は、県産材の利用促進を図ることを目的としたモデル的施設でもあります。多くの方に見学していただき、県産材の良さを知っていただきたいと思います。

お知らせ

 南アルプス市芦安山岳館メールは、2023年3月末をもって配信を終了しました。今後は、南アルプスNetやFacebookなどで、山岳情報や観光情報などを随時発信していきます。

南アルプスNet
 こちらをご覧ください。

2012年12月

【山岳館便り】

チロル学園の卒園生らが交流会

 本年度で留学生受け入れ制度の廃止が決まり、閉園する南アルプス市芦安芦倉の山村留学施設「南アルプスチロル学園」(深沢秀学園長)は9日、卒園生や元職員らを招いて交流会を開いた。参加者は在籍当時の文集やアルバムなどを見返しながら、閉園を惜しみつつも、久しぶりの再会を喜び合った。

20121214_021 交流会には首都圏や県内から約80人が参加。手作りした煮物や菓子などを食べながら、現状報告や、サクランボ狩りやスキー、夜叉神峠登山などの思い出話に花を咲かせた。卒園生ら約60人から寄稿を募り閉園に合わせて制作した記念文集も配布。文集には「私の原点」「最高の思い出」「今までありがとう」などの言葉が並び、学園への感謝の気持ちがつづられていた。
 横浜市出身で、学園で中学校時代を過ごした田中貴浩さんは「たくさん思い出がある。大学卒業後、山梨に戻ってきたいと思わせてくれた場所。さみしい気持ちはあるが、仲間との交流は続けたい」と笑顔で語った。
 最後の卒園生となる芦安中の西沢志真人君は「共同生活を通じて大切な仲間ができた。来年度は神奈川に戻ることになると思うが、学園での経験を生かして頑張りたい」と前を向いた。
 同学園は、都会の小中学生の受け入れを目的に1994年に旧芦安村が開園。これまでに首都圏を中心に約200人を受け入れて、都会の子どもたちが親元を離れて施設で寝泊まりしながら、芦安小・中に通学。地域との交流を深めてきた。だが開園当初20人ほどだった入園者数は次第に減り、現在の在籍者は7人にとどまっている。
 芦安地区からは「地域で子どもたちとふれあう機会が少なくなる」などと存続を求める声があったが、留学生の減少や厳しい財政状況などを踏まえ、市教委が留学生受け入れ制度の廃止を決めた。
 深沢学園長は「地域の人の温かい支援があって、ここまで継続してこられた。卒園生には学園のことを忘れずに、目標に向かって頑張っていってほしい」と話した。

(写真)アルバムを見ながら思い出話に花を咲かせる参加者=南アルプス市芦安芦倉

【山梨日日新聞社 12月14日掲載】

【山岳館便り】

チロル学園お餅つき感謝祭

 「芦安南アルプスチロル学園」は芦安地区にある長期山村留学施設です。現在、小学3年生から中学1年生までの子どもたちが親元を離れ、自然豊かなこの地域での生活を楽しんでいます。

【写真】餅つき-1
 
【写真】餅つき-2
 
【写真】餅つき-3

 この日は、毎年恒例のチロル学園お餅つき感謝祭が開かれました。地域の大人や子どもたち、学校の先生、卒園生などたくさんの人が集まりにぎやかな会となりました。まずは大人たちが慣れた手つきでお餅をつき始めると、子どもたちも臼の周りに大集合。「私もやりた~い」ときねの取り合いになります。

 ハプニングも交え大騒ぎでお餅をつきあげると、部屋の中では近所のお母さんたちが待っていて、これまた手際よく一口大に丸めていきます。出来上がったお餅をホールへ運んで、みんなでおいしくいただきました。また、食後には「チロル学園○×クイズ」で盛り上がりました。小雪の舞う寒い日でしたが、とても素敵な時間を過ごすことができ、心が温まりました。

 芦安山岳館にもよく遊びに来てくれるチロル生ですが、実は、学園は今年度での閉園が決まっています。元気で個性的なチロル生との交流が絶えてしまうのはとても残念ですが、チロル生たちが地元へ帰っても、この芦安の地を第二の古里として心に留めて、それぞれの地で頑張ってくれることを願っています。