芦安山岳館は、山梨日日新聞社とタイアップして「芦安山岳館メール」を発信しています。南アルプスの最新情報や観光情報、山梨日日新聞に掲載された山岳に関係する記事などをサイトに掲載し、さらに会員登録者にはダイジェスト版メールもお届けします。お楽しみください!

南アルプスNETホームページへ

山岳関連ニュース

季節の便り

山梨県内のニュース

プロフィール

 南アルプス芦安山岳館は、2003年3月21日に開館しました。山岳文化の発掘と研究・継承、自然保護や安全登山の普及、山を仲立ちとしたさまざまな交流の実現を目的としています。氷河時代から数万年を生き続けるキタダケソウやライチョウが住む3000メートルの高山、生活と結びついて文化や産業、技術を育ててきた里山。芦安地域は自然、文化ともに魅力に満ちた地域です。山岳館はその一端を知っていただく施設です。また、この施設は、県産材の利用促進を図ることを目的としたモデル的施設でもあります。多くの方に見学していただき、県産材の良さを知っていただきたいと思います。

お知らせ

 南アルプス市芦安山岳館メールは、2023年3月末をもって配信を終了しました。今後は、南アルプスNetやFacebookなどで、山岳情報や観光情報などを随時発信していきます。

南アルプスNet
 こちらをご覧ください。

2012年11月

【山岳館便り】

耳を澄まして ~バードウォッチングのススメ~

 例年になく美しかった紅葉も終わり、いよいよ冬。寒さの厳しい朝は、布団から出たくないと思ってしまいがちですが…。いえいえ、冬だからこそ、外へ出てみることをおすすめします!冬はバードウォッチングの季節。夏には鳥たちの姿を隠してしまっていた木々の葉も落ちて、かわいい姿を見つけやすくなるのです。

【写真】アオゲラ
アオゲラ
 
【写真】ホシガラス
ホシガラス

 バードウォッチングの基本は「耳を澄ます」こと。まずは目を閉じて、森の音を聞いてみましょう。あちこちから色々な音が聞こえます。陽気な鳴き声、落ち葉の上を跳ねる音、コンコンと木をたたく音…。動きの速い鳥たちを双眼鏡やカメラで追うには練習が必要ですが、目を閉じて音を探しているだけでも楽しげに飛び回る様子が目に浮かんで十分に楽しめます。慣れてきたら双眼鏡で小さな姿をじっくりと観察しましょう。この時季の鳥たちは寒さに備えて脂肪を蓄えるので、体がぷっくりと膨らみます。なんだかふわふわのフェルト玉のようで愛嬌たっぷりです。

 鳥たちは暗いところは好まないようなので、天気のいい日に出かけてみてください。落ち葉のじゅうたんを踏みながらゆっくりと歩き、立ち止まって耳を澄ましてみれば、そこにはきっと素敵な出会いがあるはずです。防寒着や温かい飲み物もお忘れなく!

【山岳館便り】

夜叉神峠の林道を復元

 一橋大山岳部OB会の「針葉樹会」(竹中彰会長)が、1950年代まで地元住民が作業用に使っていた夜叉神峠=南アルプス市芦安芦倉=の林道を登山道として整備し“復活”させた。芦安地区の住民は、林業の衰退に伴い荒廃が進み、通行できなくなっていた道の再生を歓迎。「かつて地域の産業を支えた道が復元されてうれしい」との声が上がり、登山者の周遊ルートとして活用することを期待している。

20121128_021 同大山岳部は、前身の東京商科大だった1900年代初頭から旧芦安村を拠点にして南アルプス・北岳に通い、同村の山岳ガイドの協力を得て登山をしている。36年には、同大一橋山岳部の小谷部全助らが、同村の山岳ガイドと一緒に北岳バットレスの冬季初登攀を成し遂げている。
 南アルプスの登山史などを記した書籍を収蔵する南アルプス芦安山岳館と同会が、会の活動記録などを掲載した会誌の寄贈などを通じて以前から交流があったことがきっかけとなり、学生時代に通った地域を懐かしむとともに芦安地区に対して感謝の気持ちを表そうと整備を決めた。
 同館によると、整備したルートは夜叉神峠の南方に位置する桧尾峠(標高1639メートル)から南アルプス林道(夜叉神~広河原)の夜叉神トンネル東端に延びる樹林帯の約1・3キロ。同会の60、70代メンバー約15人とNPO法人芦安ファンクラブのメンバーらが6月から作業を始め、斜面が崩れたり材木が朽ちたりしている箇所を修復。材木を運び上げての階段作りや土止めの整備などを行い、10月下旬に道が完成した。
 これまで夜叉神峠に登山する際は、同じ道を往復するしかなかったが、今回の整備で夜叉神峠周辺の登山道を一周できるようになった。
 作業に携わった同会の本間浩さん=神奈川県横浜市=は「昔からお世話になっている芦安地区に恩返しができてよかった。多くの人に足を運んでもらえたらうれしい」と話す。
 同NPOの清水准一さんは「失われつつあった道を再生してもらいありがたく思う。夜叉神峠周辺からは鳳凰三山が一望できるので、登山者には周遊ルートとして楽しんでもらいたい」と話す。同館の塩沢久仙館長は「道がつながったことで、高谷山まで足を延ばし、コースを一周する登山者も増えると思う。芦安を訪れる観光客の増加にも期待したい」と話している。

(写真)木材などを使って急斜面に道を整備するメンバー=南アルプス市芦安芦倉

【山梨日日新聞社 11月28日掲載】

【山岳館便り】

芦安温泉郷でのんびり温泉三昧のススメ

【写真】紅葉 11月も半ばに差しかかった芦安地区。南アルプス登山バスの運行も終了し、登山客でにぎわった夏とはまた違った、ゆるやかな時間が流れています。山岳館の玄関から眺める山の色も日ごとに濃くなり、芦安地区の紅葉は今が見頃といった感じになってきています。(写真は瀬戸大橋付近)

 さて、そんな秋も深まってくるこの時季、自然の風景を眺めながらゆったりと温泉につかって日頃の疲れを癒してみてはいかがでしょうか。芦安地区は芦安温泉郷とも呼ばれ、古くは湯治場として人気が高かったそうです。芦安温泉郷には、いくつかの源泉があり、それぞれ泉質が異なります。効能も神経痛や関節痛から美肌の湯までさまざまです。

 また、宿泊施設も高級旅館からおもてなしの民宿、家庭的なペンションと、特色ある宿がたくさんあります。家族風呂あり、ペットOK、日帰り入浴可の施設もありますので、みなさまのお好みに合った温泉宿がきっと見つかるはずです。

 甲府盆地よりはだいぶ寒い芦安地区ですが、温泉と宿のもてなしで心も体もほかほかになれること間違いなしです!ぜひ一度、芦安温泉郷にお越しください。

【山岳館便り】

エコパーク登録へ住民説明会

 南アルプス、韮崎、北杜、早川の4市町でつくる南アルプス世界自然遺産登録山梨県連絡協議会は23日から各構成市町で、国際教育科学文化機関(ユネスコ)が自然保護地区などを認定するエコパーク(生物圏保存地域)について解説する住民説明会を開く。
 ユネスコ・エコパークの制度や登録に向けた取り組みを周知しようと企画。来年3月までに各構成市町で1回ずつ行う。世界自然遺産のように自然を厳重に保護するだけでなく、教育活動や観光に活用できる区域などを設定するユネスコ・エコパークの特徴を、地域ごとの地形や特色を踏まえて説明する。
 同協議会の事務局を務める南アルプス市みどり自然課の担当者は「エコパーク登録を実現することで自然の保全と利用の両立を目指し、世界自然遺産登録にも結び付けていきたい」と話している。〈野口健介〉
 市町ごとの開催場所と日時は次の通り。
 ▽北杜市 23日午後1時半から、市役所(申し込みは市政策秘書課、電話0551・42・1161)▽南アルプス市 12月22日午後1時半から、地域防災交流センター(申し込みは市みどり自然課、電話055・282・7259)▽韮崎市 来年2月2日(時間未定)、東京エレクトロン韮崎文化ホール(申し込みは市商工観光課、電話0551・22・1111)▽早川町 来年3月16日(時間未定)、町民会館(申し込みは町振興課、電話0556・45・2511)

【山梨日日新聞社 11月7日掲載】

【山岳館便り】

白鳳渓谷の紅葉が見頃です!

【写真】紅葉1
【写真】紅葉2
【写真】ライチョウ

 朝晩の気温もだいぶ低くなり、南アルプスでは白鳳渓谷の紅葉が見ごろを迎えています。今年は夏の暑さが幸いしてか、例年にない美しい色合いとなっています。写真は10月24日の広河原周辺の様子です。

 太陽に照らされた色鮮やかな木々の葉に目も心も奪われてしまいます。白鳳渓谷は黄色に色づく木々が多く、日の光によっては、まるで山全体が金色に輝いているように見えます。写真ではその美しさをなかなか伝えられませんので、ぜひお出掛けになり、実際に目でお確かめいただきたいと思います。

 白鳳渓谷へのバス・タクシーは11月10日から冬季の運休に入ってしまいますので、残り少ない期間ですが、存分にお楽しみください。

 バス・タクシーが運休に入ると南アルプスはいよいよ冬です。同じ日に仙丈ケ岳で出会ったライチョウも、おなかの羽が白くなっていて冬支度を始めているようでした。