芦安山岳館は、山梨日日新聞社とタイアップして「芦安山岳館メール」を発信しています。南アルプスの最新情報や観光情報、山梨日日新聞に掲載された山岳に関係する記事などをサイトに掲載し、さらに会員登録者にはダイジェスト版メールもお届けします。お楽しみください!

南アルプスNETホームページへ

山岳関連ニュース

季節の便り

山梨県内のニュース

プロフィール

 南アルプス芦安山岳館は、2003年3月21日に開館しました。山岳文化の発掘と研究・継承、自然保護や安全登山の普及、山を仲立ちとしたさまざまな交流の実現を目的としています。氷河時代から数万年を生き続けるキタダケソウやライチョウが住む3000メートルの高山、生活と結びついて文化や産業、技術を育ててきた里山。芦安地域は自然、文化ともに魅力に満ちた地域です。山岳館はその一端を知っていただく施設です。また、この施設は、県産材の利用促進を図ることを目的としたモデル的施設でもあります。多くの方に見学していただき、県産材の良さを知っていただきたいと思います。

お知らせ

 南アルプス市芦安山岳館メールは、2023年3月末をもって配信を終了しました。今後は、南アルプスNetやFacebookなどで、山岳情報や観光情報などを随時発信していきます。

南アルプスNet
 こちらをご覧ください。

【山岳館便り】

耳を澄まして ~バードウォッチングのススメ~

 例年になく美しかった紅葉も終わり、いよいよ冬。寒さの厳しい朝は、布団から出たくないと思ってしまいがちですが…。いえいえ、冬だからこそ、外へ出てみることをおすすめします!冬はバードウォッチングの季節。夏には鳥たちの姿を隠してしまっていた木々の葉も落ちて、かわいい姿を見つけやすくなるのです。

【写真】アオゲラ
アオゲラ
 
【写真】ホシガラス
ホシガラス

 バードウォッチングの基本は「耳を澄ます」こと。まずは目を閉じて、森の音を聞いてみましょう。あちこちから色々な音が聞こえます。陽気な鳴き声、落ち葉の上を跳ねる音、コンコンと木をたたく音…。動きの速い鳥たちを双眼鏡やカメラで追うには練習が必要ですが、目を閉じて音を探しているだけでも楽しげに飛び回る様子が目に浮かんで十分に楽しめます。慣れてきたら双眼鏡で小さな姿をじっくりと観察しましょう。この時季の鳥たちは寒さに備えて脂肪を蓄えるので、体がぷっくりと膨らみます。なんだかふわふわのフェルト玉のようで愛嬌たっぷりです。

 鳥たちは暗いところは好まないようなので、天気のいい日に出かけてみてください。落ち葉のじゅうたんを踏みながらゆっくりと歩き、立ち止まって耳を澄ましてみれば、そこにはきっと素敵な出会いがあるはずです。防寒着や温かい飲み物もお忘れなく!

≪ 前の記事 | トップページ | 次の記事 ≫