芦安山岳館は、山梨日日新聞社とタイアップして「芦安山岳館メール」を発信しています。南アルプスの最新情報や観光情報、山梨日日新聞に掲載された山岳に関係する記事などをサイトに掲載し、さらに会員登録者にはダイジェスト版メールもお届けします。お楽しみください!

南アルプスNETホームページへ

山岳関連ニュース

季節の便り

山梨県内のニュース

プロフィール

 南アルプス芦安山岳館は、2003年3月21日に開館しました。山岳文化の発掘と研究・継承、自然保護や安全登山の普及、山を仲立ちとしたさまざまな交流の実現を目的としています。氷河時代から数万年を生き続けるキタダケソウやライチョウが住む3000メートルの高山、生活と結びついて文化や産業、技術を育ててきた里山。芦安地域は自然、文化ともに魅力に満ちた地域です。山岳館はその一端を知っていただく施設です。また、この施設は、県産材の利用促進を図ることを目的としたモデル的施設でもあります。多くの方に見学していただき、県産材の良さを知っていただきたいと思います。

お知らせ

 南アルプス市芦安山岳館メールは、2023年3月末をもって配信を終了しました。今後は、南アルプスNetやFacebookなどで、山岳情報や観光情報などを随時発信していきます。

南アルプスNet
 こちらをご覧ください。

2012年10月

【山岳館便り】

紅葉情報 夜叉神峠登山口

20121029a 20121029b 20121029c 20121029d
 29日、昨日の雨からうってかわって晴天、南アルプス市芦安芦倉の夜叉神峠登山口に隣接する駐車場には約30台の車が並んでいた。平日にもかかわらず登山者や豊かな自然の中で紅葉を満喫しようとする観光客らでにぎわっていた。
 山肌は、赤や黄色に色づいていて今が見ごろ。昨年と比べて葉の色づきが良くなっていた。
 アクセスは、JR甲府駅から路線バス広河原行きで夜叉神峠登山口下車。広河原へのバス、タクシーは、季節運行で11月9日までとなっている。

 

[山梨日日新聞]

【山岳館便り】

秋深まり、山は雪化粧

20121020_001 山梨県内は19日、朝から青空が広がり、南アルプスの山々と富士山は雪化粧した姿を見せた。中腹では紅葉の盛りを迎えている。冬と秋が同居する甲斐駒ケ岳と富士山を空から巡った。
 県内は18日に一日を通して雨が降り、標高が高い山では雪になった。
 甲斐駒ケ岳に上空から近づく。花こう岩の山頂をうっすらと雪が覆う、モノクロームのような眺めが広がる。登山者の姿も見られた。高度を下げ東面から仙水峠付近にかけて飛ぶと一転して、鮮やかな紅葉の赤や黄色が岩壁を染める。
 空気は澄みわたり、南東方向には7合目まで雪をまとった富士山が間近に見える。
20121020_018 甲府地方気象台は19日、甲斐駒ケ岳の初冠雪を観測した。平年と比べて8日、昨年と比べて33日早い。

(写真上)初冠雪した甲斐駒ケ岳(手前)。富士山も7合目付近まで雪化粧した

(写真下)甲斐駒ケ岳の東面を彩る紅葉。白い花こう岩の岩壁と赤や黄に色付いた木々のコントラストが鮮やか=いずれも山日YBSヘリ「ニュースカイ」(NEWSKY)から

【山梨日日新聞社 10月20日掲載】

【山岳館便り】

秋の山歩き~第31回登山教室~

 10月6日~7日、NPO法人芦安ファンクラブが主催する今年度最後の登山教室が開かれました。参加した23名の皆さんと紅葉の仙丈ケ岳(3033メートル)を目指しました。

【写真】登山教室(1)   【写真】登山教室(2)

 1日目の夜は恒例となった学習会で、仙丈ケ岳や南アルプスについて学んだ後、お楽しみの懇親会です。初参加の方も常連の方も自然と打ち解け、とても楽しそうでした。翌日は時折小雨の降るあいにくのお天気でしたが、皆さん元気に出発。ナナカマドなどの紅葉を楽しみながら全員で頂上に。緑、黄、赤のコントラストを存分に楽しみながらの山歩きに、参加者の顔にも笑みがあふれていました。

【写真】登山教室(紅葉) 南アルプスでは、3000メートル付近で紅葉が見ごろとなっており、山麓地域の木々も10月下旬から11月上旬にかけて色づいてくることでしょう。お天気の良い日に、ぜひ紅葉を楽しみにお出かけ下さい。ただし標高の高い場所では季節はもう冬です(北岳では今月6日に初雪が降りました)。下界は暖かくても、山登りには冬の装備をお忘れなく!!

【山岳館便り】

北岳 深まる秋、染まる山肌

20121012_021 強い日差しが降り注ぐ夏山シーズンが終わり、南アルプス・北岳(3193メートル)では、麓より一足早く紅葉の時期を迎えている。赤や黄色に色づいた山肌に魅せられた登山者が足を運ぶ、秋の北岳を紹介する。

 訪れた6、7の両日は曇りがちの天候だったが、最盛期の紅葉を楽しもうと、登山道はカメラを手にした登山者でにぎわった。ナナカマドやヤマモミジの赤色、ダケカンバやイタヤカエデの黄色といった鮮やかな色合いが目を楽しませてくれた。今年は夏場の気温が高く晴天に恵まれたことや、9月下旬から昼夜の寒暖の差が大きくなったことなどから、昨年と比べて葉の色づきが良くなった。
20121012_021-2 植生が多様な北岳では、秋になっても足元で愛らしい花が顔をのぞかせる。ミヤマアキノキリンソウや、本来なら夏季に見られる北岳の特産種ミヤマハナシノブもきれいな花を咲かせていた。
 秋が深まる中、7日未明には山頂付近で初冠雪を観測。登山者は、雪化粧した北岳を収めようとカメラを構えた。冬に向けて装いを変えていく南アルプスの姿もまた美しい。

(写真上)北岳山荘付近の稜線(りょうせん)で赤く鮮やかに色づくナナカマド

(写真下)北岳バットレスの岩壁と紅葉を間近に見ながら進む登山者

【山梨日日新聞社 10月12日掲載】

【山岳館便り】

赤ソバの花が満開です!

【写真】赤そばの花 登山客が行き交う芦安地区の道路の脇で、今、赤ソバがピンクの花をめいっぱい咲かせています=写真右。この赤ソバは、芦安地区の有志でつくる「かたくりの会(芦安の将来を考える会)」のみなさんが、遊休農地を利用して、今年7月下旬に種をまいたものです。

 今年の夏は猛暑、少雨、残暑と、ソバの生長も心配される天候が続きましたが、無事に花を咲かせ、畑の中はピンクのじゅうたんとなっています。朝夕、畑の横を通るたびに、とても癒される気持ちになります。ソバの花と言えば、白い花を連想する人が多いかもしれませんが、赤ソバのピンクの花もかわいらしくて魅力的です。今月上旬には収穫時期を迎えるということで、花をゆっくり眺めつつも、おいしいおそばを堪能できる日が待ち遠しい今日この頃です。