芦安山岳館は、山梨日日新聞社とタイアップして「芦安山岳館メール」を発信しています。南アルプスの最新情報や観光情報、山梨日日新聞に掲載された山岳に関係する記事などをサイトに掲載し、さらに会員登録者にはダイジェスト版メールもお届けします。お楽しみください!

南アルプスNETホームページへ

山岳関連ニュース

季節の便り

山梨県内のニュース

プロフィール

 南アルプス芦安山岳館は、2003年3月21日に開館しました。山岳文化の発掘と研究・継承、自然保護や安全登山の普及、山を仲立ちとしたさまざまな交流の実現を目的としています。氷河時代から数万年を生き続けるキタダケソウやライチョウが住む3000メートルの高山、生活と結びついて文化や産業、技術を育ててきた里山。芦安地域は自然、文化ともに魅力に満ちた地域です。山岳館はその一端を知っていただく施設です。また、この施設は、県産材の利用促進を図ることを目的としたモデル的施設でもあります。多くの方に見学していただき、県産材の良さを知っていただきたいと思います。

お知らせ

 南アルプス市芦安山岳館メールは、2023年3月末をもって配信を終了しました。今後は、南アルプスNetやFacebookなどで、山岳情報や観光情報などを随時発信していきます。

南アルプスNet
 こちらをご覧ください。

【山岳館便り】

行ってきました北岳!

【写真】蔓払い
蔓払い

 南アルプスの開山祭が行われた6月30日~7月1日、芦安ファンクラブ主催のキタダケソウ観察会に同行しました。

 開山祭当日は見事な晴天。見上げた北岳の荘厳な姿に圧倒されました。開山祭では、芦安中学校の生徒による合唱や夜叉神太鼓の演奏に続き、「蔓(つる)払い」の儀式が行われました。払われた蔓の間をくぐって安全登山を祈願し、地元のおいしいおそばをいただいて、いよいよ出発です。

 1日目は白根御池小屋までの約3時間の道のり。急な登り坂の連続でしたが、時折あらわれるツバメオモトやツクバネソウ、サンカヨウといった高山植物に目を奪われ、コマドリやヒガラなどの鳥の楽しげな鳴き声に励まされて、爽快な気分で登ることができました。

【写真】ツクバネソウ   【写真】サンカヨウ
ツクバネソウ   サンカヨウ

 2日目は残念ながら雨模様。それでもキタダケソウに会えると思うと、心はもう3000メートルへ。アイゼンをつけて急な雪渓を登ります。足どりは重くても、確実に近づいてくる出会いにドキドキしていました。登ること約3時間。岩場を乗り越えたその先に見えたのは、一面の白い小さな花たちでした。一瞬時間が止まったように思えました。雨に濡れながら岩陰で咲く愛らしい花を見ていると、ここでしか出会えないこの花が、毎年多くの登山者をひきつけてやまない理由も分かるような気がしました。キタダケソウ観察会の参加者も「キタダケソウが見られて幸せだ」と異口同音。群生地を後にする私の中にも「来年また来よう」という思いがすでに湧いていました。そして最後のサプライズはキタダケソウのお花畑に現れたオスのライチョウ。「雨の中、よくここまで来たね」と言ってくれているようでした。

 【写真】キタダケソウ    【写真】ライチョウ
キタダケソウ   ライチョウ

 日本第2位の高山、さすがに楽な登山はさせてくれませんでしたが、そのぶん、大きな感動を与えてくれました。無事に、そして大きな満足感を得て帰ってこられたことに感謝です!

≪ 前の記事 | トップページ | 次の記事 ≫