芦安山岳館は、山梨日日新聞社とタイアップして「芦安山岳館メール」を発信しています。南アルプスの最新情報や観光情報、山梨日日新聞に掲載された山岳に関係する記事などをサイトに掲載し、さらに会員登録者にはダイジェスト版メールもお届けします。お楽しみください!

南アルプスNETホームページへ

山岳関連ニュース

季節の便り

山梨県内のニュース

プロフィール

 南アルプス芦安山岳館は、2003年3月21日に開館しました。山岳文化の発掘と研究・継承、自然保護や安全登山の普及、山を仲立ちとしたさまざまな交流の実現を目的としています。氷河時代から数万年を生き続けるキタダケソウやライチョウが住む3000メートルの高山、生活と結びついて文化や産業、技術を育ててきた里山。芦安地域は自然、文化ともに魅力に満ちた地域です。山岳館はその一端を知っていただく施設です。また、この施設は、県産材の利用促進を図ることを目的としたモデル的施設でもあります。多くの方に見学していただき、県産材の良さを知っていただきたいと思います。

お知らせ

 南アルプス市芦安山岳館メールは、2023年3月末をもって配信を終了しました。今後は、南アルプスNetやFacebookなどで、山岳情報や観光情報などを随時発信していきます。

南アルプスNet
 こちらをご覧ください。

【山岳館便り】

春を探して…

【写真】フキノトウ まだまだ寒さの残る芦安-。春を探して散歩に出掛けると、新芽の鮮やかな緑色が印象的な「ふきのとう」=写真右上=を今年初めて、小曽利 (こぞうり)地区で見つけました。

 この光景を写真撮影していると近所の人が、近くにある六地蔵様のかわいい姿も撮って行ったら、と言って案内してくれました。そこには、南天の木に包まれた高さ38センチの「六地蔵尊」=写真右下=が祭られていました。

【写真】六地蔵 人間が現世から来世に渡ったとき、人間界での生き方により、地獄、餓鬼、畜生、修羅、人間、天上の六道に分けられ、それぞれの道で現世の償いをしなくてはならないとされています。六地蔵は六道の入口に一体ずつ立って、地獄・餓鬼・畜生の三悪といわれる道に落とされ、厳しい責め苦にあっている者にも救いを施してやろうという、慈悲を表している仏であるといわれます。このため、人々は現世にあるうちにこれを祭り、来世での苦難から逃れられるようにと、真剣な祈りを捧げたそうです。また、日常の苦痛や災難から解放されるという、ありがたい仏であるともいわれ、信仰はさらに盛んになったそうです。

◆里山植物
  ふきのとう(キク科・フキ属)
   ・フキの花のつぼみです。
   ・雪解けを待たずに顔を出します。
   ・湿気の多いところを好みます。
   ・春を代表する山菜です
   ・天ぷらや酢みそあえなどにして食べると、少しほろ苦くとてもおいしいです。

≪ 前の記事 | トップページ | 次の記事 ≫