芦安山岳館は、山梨日日新聞社とタイアップして「芦安山岳館メール」を発信しています。南アルプスの最新情報や観光情報、山梨日日新聞に掲載された山岳に関係する記事などをサイトに掲載し、さらに会員登録者にはダイジェスト版メールもお届けします。お楽しみください!

南アルプスNETホームページへ

山岳関連ニュース

季節の便り

山梨県内のニュース

プロフィール

 南アルプス芦安山岳館は、2003年3月21日に開館しました。山岳文化の発掘と研究・継承、自然保護や安全登山の普及、山を仲立ちとしたさまざまな交流の実現を目的としています。氷河時代から数万年を生き続けるキタダケソウやライチョウが住む3000メートルの高山、生活と結びついて文化や産業、技術を育ててきた里山。芦安地域は自然、文化ともに魅力に満ちた地域です。山岳館はその一端を知っていただく施設です。また、この施設は、県産材の利用促進を図ることを目的としたモデル的施設でもあります。多くの方に見学していただき、県産材の良さを知っていただきたいと思います。

お知らせ

 南アルプス市芦安山岳館メールは、2023年3月末をもって配信を終了しました。今後は、南アルプスNetやFacebookなどで、山岳情報や観光情報などを随時発信していきます。

南アルプスNet
 こちらをご覧ください。

【山岳館便り】

南アルプス市芦安渓流釣祭り

A釣祭り 第9回「南アルプス芦安渓流釣祭り」が3月4日(日)に開催され、この日を待ちかねていた渓流釣りファン130名が芦安に集いました。

 当日は、ヤマメ、イワナの体長を競い合う催しも行われ、優勝者が釣り上げた50.6cmのイワナに歓声が上がっていました。

A釣祭り2 宿泊パックを利用して前日に芦安温泉郷に宿泊された参加者の中には「仲間と久しぶりに旅館で食卓を囲み、思い出話に花を咲かせたり、当日は仲良く渓流釣りを楽しんだり。にぎやかで心温まるひと時を過ごすことができて、人と人とのつながりの大切さをしみじみと感じた」というお声もいただきました。

 釣れても、釣れなくても芦安の風景の中で渓谷にたたずみ、自然と同化することが釣り人にとっては、充実した時なんでしょうね。

 南アルプス保護司会八田芦安支部と南アルプス市更生保護女性会八田支部主催の「篠笛と朗読・琵琶のつどい」が、3月8日(木)に芦安山岳館で開催されました。

A篠笛と琵琶 鶴旺会(薩摩琵琶)の清水えみこ先生と甲府囃子(甲府市無形文化財)保存会・やまなし横笛会代表の山口徹先生の2名による演奏でした。

 美しい琵琶と横笛が上品な音のハーモニーを奏で、日本の和楽の原点を教えていただいたような気がしました。また、語りの雰囲気が素晴らしく、琵琶の原点はここにあるかと初めて知りました。琵琶の音色は本当に悲しげですが、その中に温かさと優しさを感じられました。篠笛も素朴で柔らかく、繊細で澄んだ音色は神秘的で心地よい演奏会でした。

 芦安に春の訪れを知らせる写真をお届けします。

Aコウメの花 Aフクジュソウ
【写真左】コウメ     【写真右】フクジュソウ

A膨らむ花芽(サンシュウ) ヤマブキの芽
【写真左】サンシュウ      【写真右】ヤマブキ
 
 

[南アルプス芦安山岳館]


 

≪ 前の記事 | トップページ | 次の記事 ≫