芦安山岳館は、山梨日日新聞社とタイアップして「芦安山岳館メール」を発信しています。南アルプスの最新情報や観光情報、山梨日日新聞に掲載された山岳に関係する記事などをサイトに掲載し、さらに会員登録者にはダイジェスト版メールもお届けします。お楽しみください!

南アルプスNETホームページへ

山岳関連ニュース

季節の便り

山梨県内のニュース

プロフィール

 南アルプス芦安山岳館は、2003年3月21日に開館しました。山岳文化の発掘と研究・継承、自然保護や安全登山の普及、山を仲立ちとしたさまざまな交流の実現を目的としています。氷河時代から数万年を生き続けるキタダケソウやライチョウが住む3000メートルの高山、生活と結びついて文化や産業、技術を育ててきた里山。芦安地域は自然、文化ともに魅力に満ちた地域です。山岳館はその一端を知っていただく施設です。また、この施設は、県産材の利用促進を図ることを目的としたモデル的施設でもあります。多くの方に見学していただき、県産材の良さを知っていただきたいと思います。

お知らせ

 南アルプス市芦安山岳館メールは、2023年3月末をもって配信を終了しました。今後は、南アルプスNetやFacebookなどで、山岳情報や観光情報などを随時発信していきます。

南アルプスNet
 こちらをご覧ください。

【山岳館便り】

甲斐犬の赤ちゃん

【写真】甲斐犬_1  甲斐犬は南アルプス連峰を中心に芦安、西山などを源流として繁殖した犬で、国内でも珍しい原種犬として特別天然記念物に指定されており、その優秀性は高く評価されています。

 甲斐犬の特徴は、青竹をスパッと斜めに切ったように立った耳と、何ものをも恐れない目、顔はごく小さく、行動は極めて機敏です。その強靱(きょうじん)な脚力で険しい岩場でも自由に駆け回り、南アルプスの厳しい自然の中で育まれた耳や鼻などの鋭い感覚でカモシカなどのすみかをすぐに探しあて、たちまち追いつめてしまいます。

【写真】甲斐犬_2 甲斐犬の歴史は古く、江戸時代には鷹匠という職人によって買いとられて、将軍や領主の鷹狩りや巻き狩りで活躍するなど、古くからその能力が認められています。かつての芦安や西山などの猟師にとって、甲斐犬は銃よりも大切な武器であり、猟に出かける時は必ず三匹ほどを連れて行ったそうです。その昔、名取将監という火縄銃をとったら日本一といわれるほどのカモシカ狩りの名人がいたといいますから、芦安とカモシカ、甲斐犬との縁がうかがえます。

【写真】甲斐犬_3  カモシカが昭和9年に国指定の特別天然記念物に指定され捕獲が厳重に禁止されるのと時を同じくして、その頃から数がめっきり減っていた甲斐犬も天然記念物に指定されました。芦安では現在も甲斐犬発祥の地として、愛犬家たちによって繁殖と保護のための保存活動が行われています。

 そんななか、12月の末に南アルプス芦安犬舎に6匹の赤ちゃんが生まれました。生後2か月ほどになりますが、やんちゃに駆け回る姿に「えん丸は、かわいげだなぁ~」と地元住民は心癒されています。

 *芦安の方言で子犬のことを「えん丸と」呼んでいます。

≪ 前の記事 | トップページ | 次の記事 ≫