芦安山岳館は、山梨日日新聞社とタイアップして「芦安山岳館メール」を発信しています。南アルプスの最新情報や観光情報、山梨日日新聞に掲載された山岳に関係する記事などをサイトに掲載し、さらに会員登録者にはダイジェスト版メールもお届けします。お楽しみください!

南アルプスNETホームページへ

山岳関連ニュース

季節の便り

山梨県内のニュース

プロフィール

 南アルプス芦安山岳館は、2003年3月21日に開館しました。山岳文化の発掘と研究・継承、自然保護や安全登山の普及、山を仲立ちとしたさまざまな交流の実現を目的としています。氷河時代から数万年を生き続けるキタダケソウやライチョウが住む3000メートルの高山、生活と結びついて文化や産業、技術を育ててきた里山。芦安地域は自然、文化ともに魅力に満ちた地域です。山岳館はその一端を知っていただく施設です。また、この施設は、県産材の利用促進を図ることを目的としたモデル的施設でもあります。多くの方に見学していただき、県産材の良さを知っていただきたいと思います。

お知らせ

 南アルプス市芦安山岳館メールは、2023年3月末をもって配信を終了しました。今後は、南アルプスNetやFacebookなどで、山岳情報や観光情報などを随時発信していきます。

南アルプスNet
 こちらをご覧ください。

【山岳館便り】

芦安温泉「ヘルシーハウス山渓園」

 今回は、芦安にいくつかある日帰り温泉施設の中から「ヘルシーハウス山渓園」をご紹介します。

 山渓園は、並行する御勅使川をさかのぼる形で南アルプス街道を行くと、市役所芦安支所の少し手前の分かりやすい場所にあります。バスでは甲府駅から芦安行きに乗り、芦安支所前の停留所で下車すればすぐのところにあるので、誰でも気軽に立ち寄ることができます。目の前を御勅使川が流れ、豊かな自然を満喫することもできます。

【写真】看板 【写真】正面玄関
街道沿いに立つ山渓園の看板(写真左)と正面玄関(同右)

 館内はとても清潔感があり、従業員の皆さんによって隅々まできちんと管理されているんだなと感じました。

 浴室は男湯・女湯があり、日替わりで男女が入れ替わるようになっています。露天風呂はありませんが、ちょうど良い温度に設定されたジャグジー風呂がとても気持ち良かったです。この温泉はPH値9.7の良質な高アルカリ性温泉で「美人の湯、美肌の湯」として好評です。カルシウム、ナトリウムの陽イオンは登山などで疲れた体を癒やしてくれます。

【写真】浴室 【写真】大広間
窓越しに四季折々の風景を楽しめる浴室(写真左)と大広間(同右)

 30畳の大広間も用意されていて、窓がたくさんある開放的な造りの休憩室となっています。窓越しにきれいな景色を楽しめるので、訪れる方々には人気の場所になっています。こちらの休憩室は持ち込み可能で、お風呂あがりにビールやおつまみを楽しみながら横になることもできます。私が訪れた日も多くの登山者の方が利用していました。

 受付前ではちょっとしたお土産やお菓子の販売もしていて、小さなカートではありますが、十分な品揃えがされていました。

 芦安は南アルプスの玄関口のため、夏山シーズンには多くの人たちが山渓園を利用します。バス停が混雑することもありますが、バスが来るまでの間、受付前のソファーに座り、従業員の方と色々お話しをするのも楽しいです。

 山渓園の前の木々は、紅葉シーズンになると色づいてさらに美しくなります。涼しくなるこれからの時期はお風呂あがりに街道沿いを散歩すると、とても気持ちがいいのでオススメです。

 芦安には他にもすてきな温泉があるので、自然散策をしながらの日帰り温泉巡りを、多くの皆さんに楽しんでいただきたいと思います。

 まだ残暑は続いていますが、山岳館周辺ではススキやトンボがたくさん見られ、少しずつ秋の訪れが感じられます。

料 金 ◇入浴のみ=大人550円、小人200円
◇入浴+大広間利用=大人1,050円、小人450円
※大人は中学生以上、小人は5歳~小学生。
営業時間 ◇4月~6月=12:00~18:00
◇7月~10月=10:00~19:00
◇11月~3月=12:00~18:00
定休日 木曜日(7、8月は無休)
駐車場 7台
所在地 山梨県南アルプス市芦安芦倉409
電 話 055-288-2600

≪ 前の記事 | トップページ | 次の記事 ≫