芦安山岳館は、山梨日日新聞社とタイアップして「芦安山岳館メール」を発信しています。南アルプスの最新情報や観光情報、山梨日日新聞に掲載された山岳に関係する記事などをサイトに掲載し、さらに会員登録者にはダイジェスト版メールもお届けします。お楽しみください!

南アルプスNETホームページへ

山岳関連ニュース

季節の便り

山梨県内のニュース

プロフィール

 南アルプス芦安山岳館は、2003年3月21日に開館しました。山岳文化の発掘と研究・継承、自然保護や安全登山の普及、山を仲立ちとしたさまざまな交流の実現を目的としています。氷河時代から数万年を生き続けるキタダケソウやライチョウが住む3000メートルの高山、生活と結びついて文化や産業、技術を育ててきた里山。芦安地域は自然、文化ともに魅力に満ちた地域です。山岳館はその一端を知っていただく施設です。また、この施設は、県産材の利用促進を図ることを目的としたモデル的施設でもあります。多くの方に見学していただき、県産材の良さを知っていただきたいと思います。

お知らせ

 南アルプス市芦安山岳館メールは、2023年3月末をもって配信を終了しました。今後は、南アルプスNetやFacebookなどで、山岳情報や観光情報などを随時発信していきます。

南アルプスNet
 こちらをご覧ください。

【山岳館便り】

景観配慮の看板設置へ

 南アルプス市は同市芦安地区で、山岳観光地の景観に配慮した統一性のある看板を設置していく「芦安地区集合看板ガイドプラン」を作った。観光客らに目的地を分かりやすく紹介するための看板を10カ所に設置。11月をめどに工事に着手する。
 看板は地区内の分岐点などに計16基を設置。芦安温泉郷の全体図を示したものや、旅館までの距離を記した看板などを設置する。看板の下地や文字の色は景観との調和を考え、基本的に茶色や白に統一する。
 市建築住宅課によると、芦安地区には、旧芦安村や民間が設置した看板約50枚が乱立。大きさや形、色に統一性がなく、老朽化した看板も目立つという。観光客を対象に実施したアンケートでも「標識の統一性があるとよい」「標識が古くて分かりづらい」などの意見が寄せられていた。
 市では、地区住民らで構成する芦安地区誘導看板整備委員会を1月に発足し、看板の内容やデザイン、設置場所などを協議してきた。同課は「芦安をモデル地区として、市全体の屋外広告物の見直しを進める。里山の景観を保ちながら、観光客を誘致していきたい」としている。

【山梨日日新聞社 6月28日掲載】

≪ 前の記事 | トップページ | 次の記事 ≫