芦安山岳館は、山梨日日新聞社とタイアップして「芦安山岳館メール」を発信しています。南アルプスの最新情報や観光情報、山梨日日新聞に掲載された山岳に関係する記事などをサイトに掲載し、さらに会員登録者にはダイジェスト版メールもお届けします。お楽しみください!

南アルプスNETホームページへ

山岳関連ニュース

季節の便り

山梨県内のニュース

プロフィール

 南アルプス芦安山岳館は、2003年3月21日に開館しました。山岳文化の発掘と研究・継承、自然保護や安全登山の普及、山を仲立ちとしたさまざまな交流の実現を目的としています。氷河時代から数万年を生き続けるキタダケソウやライチョウが住む3000メートルの高山、生活と結びついて文化や産業、技術を育ててきた里山。芦安地域は自然、文化ともに魅力に満ちた地域です。山岳館はその一端を知っていただく施設です。また、この施設は、県産材の利用促進を図ることを目的としたモデル的施設でもあります。多くの方に見学していただき、県産材の良さを知っていただきたいと思います。

お知らせ

 南アルプス市芦安山岳館メールは、2023年3月末をもって配信を終了しました。今後は、南アルプスNetやFacebookなどで、山岳情報や観光情報などを随時発信していきます。

南アルプスNet
 こちらをご覧ください。

【山岳館便り】

住民がひとつに 「ちっくいまつり」 いつまでも

Ashiyasu101201_1Ashiyasu101201_2

 今回も芦安地区で行われた地元のお祭りの様子をご紹介します。

 11月20日に「ちっくい祭り in 芦安」が開催されました。楽しんで笑顔になってほしいという思いから「芦安ニコニコフェスティバル」というタイトルがついています。これは芦安の小中学生と市の社会福祉協議会、さらに地域のボランティアの協力によって芦安地区の皆さんのふれあいを目的として行われたお祭りです。

 前半は全て芦安小学校の体育館で行われ、オープニングには小中学生の合唱があり、続いて中学生が伝統を引き継いで取り組んでいる「夜叉神太鼓」の演奏がありました。他にも小中学生の劇や、児童生徒の作品、地域の方々の作品など、たくさんの展示があり、参加した人たちは楽しそうに観覧していました。

 午後からは小学校のグランドでシャボン玉や輪投げなど、昔ながらの遊びを楽しみ、野菜の販売やバナナの叩き売りなども行われました。

 うまいもの広場ではお祭りには欠かせない焼きそばや綿菓子、地元で栽培したクレソンの天ぷら、大きな釜いっぱいの豚汁など、地元の方々が協力しておいしい物をたくさん販売しており、どれも早々と完売しました。地元のおじいさんの進行によるビンゴ大会はこの日一番盛り上がりを見せていました。私もやきそばコーナーのお手伝いを少ししましたが、焼き手の人たちの手際の良さと飛ぶように売れるやきそばを見ているうち、あっという間に終了予定の14時30を迎えました。

 最後に再び「夜叉神太鼓」の演奏を行い、参加者全員で「ふるさと」を歌ってお祭りは終了です。地域の皆さんが気さくに声を掛け合ったり笑い合う様子を見ていると、小さくても地域の人たちが触れ合える「ちっくい祭り」のようなイベントはとても貴重だと感じました。今回で26回目を迎えた「ちっくい祭り」ですが、絶えることなくこの先もずっと続いてほしいと感じました。

Ashiyasu101201_3Ashiyasu101201_4

[南アルプス芦安山岳館スタッフ]

≪ 前の記事 | トップページ | 次の記事 ≫