芦安山岳館は、山梨日日新聞社とタイアップして「芦安山岳館メール」を発信しています。南アルプスの最新情報や観光情報、山梨日日新聞に掲載された山岳に関係する記事などをサイトに掲載し、さらに会員登録者にはダイジェスト版メールもお届けします。お楽しみください!

南アルプスNETホームページへ

山岳関連ニュース

季節の便り

山梨県内のニュース

プロフィール

 南アルプス芦安山岳館は、2003年3月21日に開館しました。山岳文化の発掘と研究・継承、自然保護や安全登山の普及、山を仲立ちとしたさまざまな交流の実現を目的としています。氷河時代から数万年を生き続けるキタダケソウやライチョウが住む3000メートルの高山、生活と結びついて文化や産業、技術を育ててきた里山。芦安地域は自然、文化ともに魅力に満ちた地域です。山岳館はその一端を知っていただく施設です。また、この施設は、県産材の利用促進を図ることを目的としたモデル的施設でもあります。多くの方に見学していただき、県産材の良さを知っていただきたいと思います。

お知らせ

 南アルプス市芦安山岳館メールは、2023年3月末をもって配信を終了しました。今後は、南アルプスNetやFacebookなどで、山岳情報や観光情報などを随時発信していきます。

南アルプスNet
 こちらをご覧ください。

【山岳館便り】

キタダケソウ群生地を保護へ、山頂付近に柵を設置

20100722_016  環境省は、南アルプス・北岳だけに自生する希少種の高山植物「キタダケソウ」の群生地に、シカの食害などから保護するための防護柵を設置した。南アルプス一帯ではほかの植物でシカの食害が後を絶たない中、将来的にシカの食害が危惧されるキタダケソウの保護へ先手を打った格好だ。
 キタダケソウはキンポウゲ科の多年草。氷河期からの遺存種とされ、県のレッドデータブックでは絶滅危惧種に格付けされている。北岳山頂近くの南東斜面(標高2900~3100メートル地点)に、10万~15万株が自生していると推定されている。
 同省南アルプス自然保護官事務所の調査では、北岳の標高3千メートル付近でシカを確認。キタダケソウの食害はなかったが、固有種が将来的に被害に遭うことが想定されるため、保護対策に着手した。
 防護柵は約60平方メートルで、側面と上面を柵で囲っている。14日に山岳関係者が標高約3千メートルの登山道沿いの群生地へ設置した。同事務所によると、標高3千メートル級の高地で植物を守る取り組みは国内でもほとんど例がないという。

(写真)キタダケソウ群生地に設置された防護柵=南アルプス・北岳

【山梨日日新聞社 7月22日掲載】

≪ 前の記事 | トップページ | 次の記事 ≫