芦安山岳館は、山梨日日新聞社とタイアップして「芦安山岳館メール」を発信しています。南アルプスの最新情報や観光情報、山梨日日新聞に掲載された山岳に関係する記事などをサイトに掲載し、さらに会員登録者にはダイジェスト版メールもお届けします。お楽しみください!

南アルプスNETホームページへ

山岳関連ニュース

季節の便り

山梨県内のニュース

プロフィール

 南アルプス芦安山岳館は、2003年3月21日に開館しました。山岳文化の発掘と研究・継承、自然保護や安全登山の普及、山を仲立ちとしたさまざまな交流の実現を目的としています。氷河時代から数万年を生き続けるキタダケソウやライチョウが住む3000メートルの高山、生活と結びついて文化や産業、技術を育ててきた里山。芦安地域は自然、文化ともに魅力に満ちた地域です。山岳館はその一端を知っていただく施設です。また、この施設は、県産材の利用促進を図ることを目的としたモデル的施設でもあります。多くの方に見学していただき、県産材の良さを知っていただきたいと思います。

お知らせ

 南アルプス市芦安山岳館メールは、2023年3月末をもって配信を終了しました。今後は、南アルプスNetやFacebookなどで、山岳情報や観光情報などを随時発信していきます。

南アルプスNet
 こちらをご覧ください。

【山岳館便り】

追悼 「北岳肩の小屋」元経営者 森本録郎さん

 国内第二の高峰、南アルプス・北岳山頂付近の山小屋「北岳肩の小屋」(標高約3千メートル)の元経営者、森本録郎さんが5日、亡くなった。96歳だった。山を愛し、登山道整備や貴重な動植物の保全にも尽力。登山者の安全を第一に考え、山小屋で温かく迎え入れる「南アルプスの山番」は、多くの山岳家に慕われた。
 肩の小屋の始まりは半世紀前。当時は北岳山頂から離れた白根御池小屋の管理人を務めていた。遭難者の救助も担っていたため、多くの登山家の死に直面してきた。「死者を出したくない。頂上付近に休息の場があれば」-。そんな思いから造り始めたのが肩の小屋。石や木材を毎日のようにふもとから荷上げした。完成までに長年の歳月を費やし「執念で造り上げた小屋」(息子の聖治さん)だった。
 70代後半で引退するまで山小屋を守り続けた。温厚な人柄で登山者を家族のように歓迎。腰を据えて会話をしながら自ら培った経験を生かして登山計画をアドバイスし、遭難事故の防止に力を注いだ。石の除去など自主的な登山道整備も行っていた。
 キタダケソウなど、貴重な動植物が数多く存在する南アルプスの保全活動にも取り組んだ。特に絶滅危惧種ライチョウの観察に力を入れ、保護対策を行政に訴えた。
 今シーズンも6月から肩の小屋が始まる。山番は子や孫が受け継ぐ。聖治さんは「登山者の安全のため、父から教わった山道整備などを続けていく」と語る。登山者の安否を気遣い、南アルプスを愛した故人の遺志は次世代へとつながっている。〈青柳 秀弥〉

【山梨日日新聞社 4月17日掲載】

≪ 前の記事 | トップページ | 次の記事 ≫