芦安山岳館は、山梨日日新聞社とタイアップして「芦安山岳館メール」を発信しています。南アルプスの最新情報や観光情報、山梨日日新聞に掲載された山岳に関係する記事などをサイトに掲載し、さらに会員登録者にはダイジェスト版メールもお届けします。お楽しみください!

南アルプスNETホームページへ

山岳関連ニュース

季節の便り

山梨県内のニュース

プロフィール

 南アルプス芦安山岳館は、2003年3月21日に開館しました。山岳文化の発掘と研究・継承、自然保護や安全登山の普及、山を仲立ちとしたさまざまな交流の実現を目的としています。氷河時代から数万年を生き続けるキタダケソウやライチョウが住む3000メートルの高山、生活と結びついて文化や産業、技術を育ててきた里山。芦安地域は自然、文化ともに魅力に満ちた地域です。山岳館はその一端を知っていただく施設です。また、この施設は、県産材の利用促進を図ることを目的としたモデル的施設でもあります。多くの方に見学していただき、県産材の良さを知っていただきたいと思います。

お知らせ

 南アルプス市芦安山岳館メールは、2023年3月末をもって配信を終了しました。今後は、南アルプスNetやFacebookなどで、山岳情報や観光情報などを随時発信していきます。

南アルプスNet
 こちらをご覧ください。

【山岳館便り】

平成22年度 登山教室のご案内

南アルプス芦安ファンクラブの登山教室は
四季の高山の旬を届けます

 南アルプスのふもとに暮らしている私たちだからこそ、山のいちばんいいときをお届けすることができるのです。

回数

開催日・コース

宿泊

難易度

[1]
第23回

5月22日(土)~23日(日)
《ユキワリソウを訪ねて 白砂と新緑の峰へ》
~日向山 錦滝から山頂へ~
 1日目 研修
 2日目 登山
→パンフレット(PDF形式)
芦安温泉 初級者向き

[2]
観察会

6月26日(土)~27日(日)
《氷河期の忘れ物を訪ねて》
~開山祭とキタダケソウ観察会~
→パンフレット(PDF形式)
白根御池小屋 上級者向き
急な雪渓の登下降あり
要雪上歩行経験

[3]
第24回

7月14日(水)~15日(木)
《百花繚乱 お花畑にご案内します》
~北岳~
→パンフレット(PDF形式)
北岳肩の小屋 中上級者向き
標高1700mの高度差
体力必要

[4]
第25回

9月25日(土)~26日(日)
《バットレスの迫力に魅せられて 秋のクラシックルートを歩く山旅》
 八本歯コル→北岳池山吊り尾根
 ※北岳山頂には行きません
→パンフレット(PDF形式)
白根御池小屋 上級者向き
標高差1000m
日帰り
歩行時間が長い

みんなで楽しみながら学んで、登って、
山の素晴らしさを実感しましょう

 「NPO芦安ファンクラブ」(代表・花岡利幸)は、南アルプス市芦安山岳館との共催で登山教室を開催しています。
 登山教室では、実践を通して、安全で楽しい登山をするための技術や知識を学んでいます。
 参加者は一人でもグループでも受け付けています。おおいにご参加ください。

【申し込み・問い合わせ】
※電話かメールでお問合せください。

南アルプス市芦安山岳館
 〒400-0241 山梨県南アルプス市芦安芦倉1570番地
 TEL 055(288)2125 / FAX 055(288)2162
 開館時間 午前9時~午後5時
 休館日 水曜日(祝日の場合は翌日、7月20日~8月31日は無休)、年末年始
 ◆http://www.catv.wakwak.com/~kitadake/ [芦安ファンクラブのHPへ・メールもこちらから]
 
■申し込み方法
所定の申込用紙にご記入の上、FAXまたはメールでお申込ください。
※トラブル回避のため電話での申込は受け付けません。

申込用紙(クリックでダウンロード)
ワード形式 】 【 PDF形式 】

■主催 NPO芦安ファンクラブ/南アルプス市芦安山岳館

■後援 山梨県山岳連盟/NPO日本高山植物保護協会

≪ 前の記事 | トップページ | 次の記事 ≫