芦安山岳館は、山梨日日新聞社とタイアップして「芦安山岳館メール」を発信しています。南アルプスの最新情報や観光情報、山梨日日新聞に掲載された山岳に関係する記事などをサイトに掲載し、さらに会員登録者にはダイジェスト版メールもお届けします。お楽しみください!

南アルプスNETホームページへ

山岳関連ニュース

季節の便り

山梨県内のニュース

プロフィール

 南アルプス芦安山岳館は、2003年3月21日に開館しました。山岳文化の発掘と研究・継承、自然保護や安全登山の普及、山を仲立ちとしたさまざまな交流の実現を目的としています。氷河時代から数万年を生き続けるキタダケソウやライチョウが住む3000メートルの高山、生活と結びついて文化や産業、技術を育ててきた里山。芦安地域は自然、文化ともに魅力に満ちた地域です。山岳館はその一端を知っていただく施設です。また、この施設は、県産材の利用促進を図ることを目的としたモデル的施設でもあります。多くの方に見学していただき、県産材の良さを知っていただきたいと思います。

お知らせ

 南アルプス市芦安山岳館メールは、2023年3月末をもって配信を終了しました。今後は、南アルプスNetやFacebookなどで、山岳情報や観光情報などを随時発信していきます。

南アルプスNet
 こちらをご覧ください。

【山岳館便り】

総合司会、インタビュー… 紅葉まつり中学生が運営

20091107_022 南アルプス・芦安中の生徒が、7日に同市芦安地区で開かれる南アルプス芦安紅葉まつりの運営に初めて携わる。総合司会を務めるほか、焼きそばの出店を構え、太鼓の演奏も披露。若い力でイベントを盛り上げる。総合司会役の岡﨑英一君は「芦安のために力を尽くしたい」と意気込んでいる。

 紅葉まつりは今年で7回目を迎える。これまでは市主催のイベントだったが、今年から地域主体に移行。住民有志が内容を検討する中で、「祭りを盛り上げるため、若者にも運営に参画してもらおう」との提案があり、同校も主催団体の一つに名を連ねることになった。
 当日は全校生徒14人が参加。同校3年の岡﨑君のほか、小林秀成君と2年の清水優奈さんが総合司会を務める。現在、本番に向けて練習中で、放課後などの空き時間を活用し、マイク片手に繰り返し発声している。当日はアドリブを交えながら、来場者に芦安の魅力を伝えることも考えている。
 会場インタビューも女子生徒3人が担当。参加者に感想を聞くほか、各出店を巡って担当者からPRポイントを引き出す。また、生徒手作りの焼きそばの出店に加え、ステージのオープニングでは夜叉神太鼓の演奏を披露する。
 芦安紅葉まつりは、7日午前9時20分から、金山沢温泉こだま公園で開かれる。市川和郎校長は「地域の一員としての自覚を持ち、一体となって祭りをつくり上げていきたい」と話している。

(写真)芦安紅葉まつりに向けて司会の練習する生徒=南アルプス・芦安中

【山梨日日新聞社 11月7日掲載】

≪ 前の記事 | トップページ | 次の記事 ≫