芦安山岳館は、山梨日日新聞社とタイアップして「芦安山岳館メール」を発信しています。南アルプスの最新情報や観光情報、山梨日日新聞に掲載された山岳に関係する記事などをサイトに掲載し、さらに会員登録者にはダイジェスト版メールもお届けします。お楽しみください!

南アルプスNETホームページへ

山岳関連ニュース

季節の便り

山梨県内のニュース

プロフィール

 南アルプス芦安山岳館は、2003年3月21日に開館しました。山岳文化の発掘と研究・継承、自然保護や安全登山の普及、山を仲立ちとしたさまざまな交流の実現を目的としています。氷河時代から数万年を生き続けるキタダケソウやライチョウが住む3000メートルの高山、生活と結びついて文化や産業、技術を育ててきた里山。芦安地域は自然、文化ともに魅力に満ちた地域です。山岳館はその一端を知っていただく施設です。また、この施設は、県産材の利用促進を図ることを目的としたモデル的施設でもあります。多くの方に見学していただき、県産材の良さを知っていただきたいと思います。

お知らせ

南アルプス芦安山岳館メール閲覧ページのURLアドレスが変わりました。ブックマーク(お気に入り)やリンクのURLアドレスの変更をお願い致します。

https://sannichi.lekumo.biz/ashiyasu/

南アルプスの植物

【南アルプスの植物】

ミツマタ (最終回)

Ashiyasu100401

 ジンチョウゲ科ミツマタ属。花期は3~4月。樹高1~2mの落葉低木。中国原産で古い時代に渡来。広く全国各地で栽培されている。樹皮は和紙の原料として用いられる。日本名「三又」は、木の枝が三又のように3本ずつに分かれていることからついた。

写真:鮮やかな黄色が印象的なミツマタ=南アルプス市内(旧 白根町) (2010年3月19日撮影)

【南アルプスの植物】

アヤメ

Ashiyasu100315

 アヤメ科アヤメ属。花期は5~7月。高さは30~60cm。花は青紫色で美しく、2、3個が順次咲いていく。葉は剣状で、その並び方から「文目(あやめ)」と呼ばれた。南アルプスでは前衛の櫛形山の大群落が有名だが、ここ数年は鹿の食害などで絶滅の危機にひんしている。

写真:ササの群落の中、可憐に咲くアヤメ=夜神叉峠(2009年6月25日撮影)

【南アルプスの植物】

フタリシズカ

Ashiyasu100301

 センリョウ科チャラン属。高さは30~60cm。花期は4~6月。深林内に生育する。花穂は通常2本だが、1、3本のものもある。和名のシズカは源義経に愛された舞姫・静御前のこと。

写真:林緑の暗がりの中にひっそりと咲くフタリシズカ=夜神叉峠(2009年6月25日撮影)

【南アルプスの植物】

タカネナデシコ

Ashiyasu100215

 ナデシコ科ナデシコ属。花期は7月下旬~8月中旬。日当たりのよい草地や岩石地に自生する。花は紅紫色で、大きさは4~5cmほど。花弁の先が細く、深く裂けて糸のようになって咲く。

写真:新緑の中、鮮やかな色が映えるタカネナデシコ=仙丈ヶ岳(2009年8月20日撮影)

【南アルプスの植物】

ハイマツ

Ashiyasu100201

 マツ科マツ属。亜高帯から高山帯にかけて自生する。樹高は気象条件の影響を受け、高山帯では1~2m、標高の低い所では10mを超える。地をはって成長することから這松(ハイマツ)の名が付いた。幹が地面に接すると、その部分から発根する。球果は長さ3~5cmほどの卵状。針葉は2~10cmほどになる。

写真:ハイマツの球果=甲斐駒ヶ岳(2009年9月9日撮影)

【南アルプスの植物】

コケモモ

Ashiyasu100115_1

 ツツジ科スノキ属。常緑の低木。樹高10~40cm。花期は初夏。長さ6mmほどの釣り鐘形の白い花をつける。果実は直径7mmほどの球状で秋に赤く熟し、ジャムや果実酒として食用にも使われる。

写真:岩の間から顔をのぞかせるコケモモ=甲斐駒ケ岳(2009年9月9日撮影)

【南アルプスの植物】

キリンソウ

Ashiyasu100101

 ベンケイソウ科マンネングサ属。花期は6~9月。草丈は10~30cm。葉は肉厚で乾燥に強い。星形の五弁花が頂部に密生する。黄色い花が輪状になって咲くことから「黄輪草」の名が付いた。

写真:星のような花が可愛らしいキリンソウ=夜叉神峠(9月25日撮影)

【南アルプスの植物】

キバナアキギリ

Ashiyasu091215

 シソ科アキギリ属。花期は8~10月。草丈は20~40cm。茎の先に2.5~3.5cmの唇形花を数段つける。花が紫色のものもあるが、関東には自生しない。葉は長さ5~10cmの三角状で、形が桐に似ているところからこの名前がついた。

口を開けているような不思議な形のキバナアキギリ=櫛形山(9月2日撮影)

【南アルプスの植物】

イタドリ

Ashiyasu091201_1

 タデ科ソバカズラ属。日当たりの良い山野に生育し、「スカポン」の名で知られている。茎の高さは30~150cmほど。中空でみずみずしく、昔の子供たちは喉を潤していた。地下茎には痛みをとる薬効があることから「イタドリ」の名が付いたという説がある。春頃の新芽は食べられる。

写真:たわわに実ったイタドリの実=夜叉神峠(10月18日撮影)

【南アルプスの植物】

ヤマシャクヤク

Ashiyasu091115

 キンポウゲ科ボタン属。山に自生するシャクヤク。茎の高さは30~50cm。一つの茎から一つの花を咲かせる。花の大きさは直径5cmほど。4~6月にの白くて丸い花を茎の先に1個ずつ上向きにつける。果実は袋状で秋に裂開し、繁殖しない小さな紅色の種子と、成熟した大きな黒青色の種子が露出する。根には薬効があり、鎮痛などに用いられる。

写真:赤と黒の色合いが印象的なヤマシャクヤクの実=甘利山(10月29日撮影)