芦安山岳館は、山梨日日新聞社とタイアップして「芦安山岳館メール」を発信しています。南アルプスの最新情報や観光情報、山梨日日新聞に掲載された山岳に関係する記事などをサイトに掲載し、さらに会員登録者にはダイジェスト版メールもお届けします。お楽しみください!

南アルプスNETホームページへ

山岳関連ニュース

季節の便り

山梨県内のニュース

プロフィール

 南アルプス芦安山岳館は、2003年3月21日に開館しました。山岳文化の発掘と研究・継承、自然保護や安全登山の普及、山を仲立ちとしたさまざまな交流の実現を目的としています。氷河時代から数万年を生き続けるキタダケソウやライチョウが住む3000メートルの高山、生活と結びついて文化や産業、技術を育ててきた里山。芦安地域は自然、文化ともに魅力に満ちた地域です。山岳館はその一端を知っていただく施設です。また、この施設は、県産材の利用促進を図ることを目的としたモデル的施設でもあります。多くの方に見学していただき、県産材の良さを知っていただきたいと思います。

お知らせ

 南アルプス市芦安山岳館メールは、2023年3月末をもって配信を終了しました。今後は、南アルプスNetやFacebookなどで、山岳情報や観光情報などを随時発信していきます。

南アルプスNet
 こちらをご覧ください。

【山岳館便り】

南アルプス市営山小屋 4月から値上げ

 南アルプス市は4月から、南アルプスの山岳地域にある市営山小屋の利用料金を値上げする。物資空輸の経費がかさみ、台風などの影響で宿泊する登山客が減少していたことから、サービス維持と安定経営のため改定。大人の寝具付き素泊まりで千円前後のアップとなる。
 市観光商工課によると、市営の山小屋は北岳山荘、広河原山荘、白根御池小屋、長衛小屋、両俣小屋の5施設で、北岳山荘以外は指定管理者が運営。条例で定めた利用料の上限は2007年度以降、14年と昨年の消費増税分の値上げにとどまっていた。
 山小屋への物資はヘリコプターで空輸していて、近年は輸送料金が上昇している。また、昨年、一昨年と台風で登山道が破損するなどの被害が続き、登山者が減少して収入が減るなど経営に影響が出ていた。
 同課は「登山者のため値上げを控えてきたが、サービス低下を招かないために踏み切った」とする。
 新料金は大人の寝具付き素泊まりが北岳山荘7千円、広河原山荘6千円、白根御池小屋6500円、長衛小屋6200円、両俣小屋5200円となる。両俣小屋は台風被害が大きく、5月中に現地調査をして営業するかどうかを判断する。
 一方、昨年の台風19号で歩行不能になった登山道のうち、広河原~大樺沢二俣間、長衛小屋~仙水小屋間は7月中旬に復旧予定。治山運搬路終点~両俣小屋間は復旧未定で、5月上旬に調査する。両俣小屋~左俣大滝~中白峰沢の頭間は、当面通行止めとなる。

【山梨日日新聞 3月24日掲載】

≪ 前の記事 | トップページ | 次の記事 ≫