芦安山岳館は、山梨日日新聞社とタイアップして「芦安山岳館メール」を発信しています。南アルプスの最新情報や観光情報、山梨日日新聞に掲載された山岳に関係する記事などをサイトに掲載し、さらに会員登録者にはダイジェスト版メールもお届けします。お楽しみください!

南アルプスNETホームページへ

山岳関連ニュース

季節の便り

山梨県内のニュース

プロフィール

 南アルプス芦安山岳館は、2003年3月21日に開館しました。山岳文化の発掘と研究・継承、自然保護や安全登山の普及、山を仲立ちとしたさまざまな交流の実現を目的としています。氷河時代から数万年を生き続けるキタダケソウやライチョウが住む3000メートルの高山、生活と結びついて文化や産業、技術を育ててきた里山。芦安地域は自然、文化ともに魅力に満ちた地域です。山岳館はその一端を知っていただく施設です。また、この施設は、県産材の利用促進を図ることを目的としたモデル的施設でもあります。多くの方に見学していただき、県産材の良さを知っていただきたいと思います。

お知らせ

 南アルプス市芦安山岳館メールは、2023年3月末をもって配信を終了しました。今後は、南アルプスNetやFacebookなどで、山岳情報や観光情報などを随時発信していきます。

南アルプスNet
 こちらをご覧ください。

【山岳館便り】

南ア市芦安地区発祥をPR

甲斐犬グッズ製作

P1_2

 南アルプス市は、国天然記念物の「甲斐犬」が同市芦安地区の発祥であることをPRするグッズを製作した。タオルとうちわの2種類で、27日に市内で開かれる「甲斐犬フェスティバル」で販売するなどして、市が「甲斐犬の里」であることを広く発信する。

 タオルは長さ約110センチ、幅約20センチのマフラータオルサイズ。甲斐犬の姿と足跡をあしらい、天然記念物に指定された年を示す「Since 1934」や「甲斐犬の里」などの文字を入れている。

 市観光商工課の小倉亜美さんがデザインした。黒とゴールドの2色があり、フェスタ会場の市観光協会のブースで1枚500円で販売する。

P2

 うちわは紙製で、直径20センチの円形。表面に甲斐犬の顔がデザインされ、鼻の部分に開けられた穴に指を入れると、うちわとして使える。

 裏面では、サッカーJ2ヴァンフォーレ甲府のヴァンくん、県の武田菱丸、甲斐市のやはたいぬが、いずれも甲斐犬モチーフのキャラクターであることを紹介している。会場で千枚を無料配布する。

 甲斐犬フェスティバルは27日に市櫛形総合公園西側エリアで開かれ、甲斐犬愛護会本部による展覧会のほか、市内の特産品の販売ブースなどが設けられる。問い合わせは市観光商工課、電話055(282)6294。

 【写真上】「甲斐犬の里」をPRするために作ったタオル=南アルプス市役所

 【写真下】「甲斐犬の里」をPRするうちわ

【山梨日日新聞 10月26日掲載】

[南アルプス市芦安山岳館]
「南アルプスNET」はこちらから

≪ 前の記事 | トップページ | 次の記事 ≫