芦安山岳館は、山梨日日新聞社とタイアップして「芦安山岳館メール」を発信しています。南アルプスの最新情報や観光情報、山梨日日新聞に掲載された山岳に関係する記事などをサイトに掲載し、さらに会員登録者にはダイジェスト版メールもお届けします。お楽しみください!

南アルプスNETホームページへ

山岳関連ニュース

季節の便り

山梨県内のニュース

プロフィール

 南アルプス芦安山岳館は、2003年3月21日に開館しました。山岳文化の発掘と研究・継承、自然保護や安全登山の普及、山を仲立ちとしたさまざまな交流の実現を目的としています。氷河時代から数万年を生き続けるキタダケソウやライチョウが住む3000メートルの高山、生活と結びついて文化や産業、技術を育ててきた里山。芦安地域は自然、文化ともに魅力に満ちた地域です。山岳館はその一端を知っていただく施設です。また、この施設は、県産材の利用促進を図ることを目的としたモデル的施設でもあります。多くの方に見学していただき、県産材の良さを知っていただきたいと思います。

お知らせ

 南アルプス市芦安山岳館メールは、2023年3月末をもって配信を終了しました。今後は、南アルプスNetやFacebookなどで、山岳情報や観光情報などを随時発信していきます。

南アルプスNet
 こちらをご覧ください。

【山岳館便り】

安全登山願い「蔓払い」

南アルプス開山祭

4501

 南アルプス市と市観光協会、南アルプス署は22日、同市芦安芦倉の広河原で南アルプス開山祭を開いた。北岳など3千メートル級の山々が連なる南アルプスの登山シーズンの幕開けを告げるとともに、登山者の安全を祈願した。

 関係者や登山者約150人が参加。金丸一元市長が「自然を守りながら、山岳観光都市としての真価を発揮することを誓う」とあいさつした。安全登山を願う「蔓払い」の儀式では、100年前の「山の案内人」に扮した斉藤諭市議が、木で組まれた門をふさぐ25本の蔓をおので切り開き、参加者が門をくぐり抜けた。

 芦安中生徒による「北岳の歌」「雪山讃歌」の合唱や夜叉神太鼓の演奏が披露されたほか、手打ちそばや市特産のサクランボも振る舞われた。

【写真】門をふさぐ蔓をおので切り開く「蔓払い」の儀式=南アルプス市芦安芦倉

【山梨日日新聞 6月23日掲載】

[南アルプス市芦安山岳館]
「南アルプスNET」はこちらから

≪ 前の記事 | トップページ | 次の記事 ≫