芦安山岳館は、山梨日日新聞社とタイアップして「芦安山岳館メール」を発信しています。南アルプスの最新情報や観光情報、山梨日日新聞に掲載された山岳に関係する記事などをサイトに掲載し、さらに会員登録者にはダイジェスト版メールもお届けします。お楽しみください!

南アルプスNETホームページへ

山岳関連ニュース

季節の便り

山梨県内のニュース

プロフィール

 南アルプス芦安山岳館は、2003年3月21日に開館しました。山岳文化の発掘と研究・継承、自然保護や安全登山の普及、山を仲立ちとしたさまざまな交流の実現を目的としています。氷河時代から数万年を生き続けるキタダケソウやライチョウが住む3000メートルの高山、生活と結びついて文化や産業、技術を育ててきた里山。芦安地域は自然、文化ともに魅力に満ちた地域です。山岳館はその一端を知っていただく施設です。また、この施設は、県産材の利用促進を図ることを目的としたモデル的施設でもあります。多くの方に見学していただき、県産材の良さを知っていただきたいと思います。

お知らせ

 南アルプス市芦安山岳館メールは、2023年3月末をもって配信を終了しました。今後は、南アルプスNetやFacebookなどで、山岳情報や観光情報などを随時発信していきます。

南アルプスNet
 こちらをご覧ください。

2013年10月

【山岳館便り】

紅葉真っ盛り!~秋の登山教室~

Photo
雲海に浮かぶ鳳凰と富士
Photo_2
仙水峠より紅葉の甲斐駒ケ岳
Photo_3
北岳をバックに

 NPO法人芦安ファンクラブが主催する「第33回南アルプス芦安登山教室」が10月5日~6日に行われました。

 初日は、20名の参加者と共に新しくなった長衛小屋へ。午前4時に目を覚ますと、満天の星。心配していた天気も全く問題なさそうで安心しました。あまりの快適な小屋で、夜はぐっすり眠ることができた参加者の皆さんは、4つの班に分かれて元気に出発しました。

 仙水峠まで登ると、甲府盆地は一面の雲海!朝日に照らされきらきらと輝いていました。

 駒津峰までは急登ですが、色づくダケカンバやナナカマドを眺めながら、振り向けば北岳という、あまりに魅力的な登山道に、参加者の足取りも軽くなります。山頂は360度の大パノラマ。雲海に浮かぶ山々を思う存分堪能し、参加者の皆さんは、大満足で登山教室を終えることができました。

 芦安ファンクラブの登山教室では、ただ山に登るだけでなく、山小屋での座学や参加者同士のふれあいも楽しみの一つです。今回は初めて参加される方との新たな出会いも多くあり、和気あいあいとした雰囲気で2日間を終えることができました。今年度の登山教室はこれで終了ですが、また来年、多くの方との出会いがあることを楽しみにしています!

【山岳館便り】

めざせ自然の案内人!

 南アルプス市地域雇用創造協議会が開催する17日間のネイチャーガイドセミナーが始まりました。南アルプスの自然を楽しく、分かりやすく紹介する案内人を目指して、受講生たちも真剣です。

Photo
机上講習会
Photo_2
実地研修

 先日行われたのは、植物観察セミナーでした。1日目は芦安山岳館にて机上講習会。夜叉神峠の植物・樹木を中心に学びました。2日目は夜叉神峠での実地研修です。標高や場所による木々の違い、カエデの見分け方、観察の手法など、覚えることが多く大変だったと思いますが、講師の大久保栄治先生がユーモアを交えて解説してくださったので、受講生にも笑顔が絶えませんでした。

 受講生の一人は、身に付けた知識をどのように生かしていくかがこれからの課題だと話していました。この講習会を経て、ネイチャーガイドとして南アルプスの自然の素晴らしさを多くの人に伝えていってほしいと思います。