芦安山岳館は、山梨日日新聞社とタイアップして「芦安山岳館メール」を発信しています。南アルプスの最新情報や観光情報、山梨日日新聞に掲載された山岳に関係する記事などをサイトに掲載し、さらに会員登録者にはダイジェスト版メールもお届けします。お楽しみください!

南アルプスNETホームページへ

山岳関連ニュース

季節の便り

山梨県内のニュース

プロフィール

 南アルプス芦安山岳館は、2003年3月21日に開館しました。山岳文化の発掘と研究・継承、自然保護や安全登山の普及、山を仲立ちとしたさまざまな交流の実現を目的としています。氷河時代から数万年を生き続けるキタダケソウやライチョウが住む3000メートルの高山、生活と結びついて文化や産業、技術を育ててきた里山。芦安地域は自然、文化ともに魅力に満ちた地域です。山岳館はその一端を知っていただく施設です。また、この施設は、県産材の利用促進を図ることを目的としたモデル的施設でもあります。多くの方に見学していただき、県産材の良さを知っていただきたいと思います。

お知らせ

 南アルプス市芦安山岳館メールは、2023年3月末をもって配信を終了しました。今後は、南アルプスNetやFacebookなどで、山岳情報や観光情報などを随時発信していきます。

南アルプスNet
 こちらをご覧ください。

2013年6月

【山岳館便り】

「長衛小屋」で新装開業

 南アルプス市芦安芦倉の「北沢駒仙小屋」が29日、「長衛小屋」としてリニューアルオープンした。老朽化に伴って昨年建て替えられたことに合わせ、2006年まで使われていた名称に戻した。名称変更は、小屋を建てた南アルプス開山の祖・竹沢長衛の出身地である長野・伊那市が要望していた。

20130630_0212_2  市によると、建て替えた小屋は木造2階建て、延べ床面積約270平方メートルで、収容人数は56人。工事は昨年に完成したが、冬季に入っていたため、南アルプスの山開きに合わせて、この日竣工式が行われた。  小屋にはシャワールームや男女別のトイレを設置し、女性でも利用しやすい環境を整えた。  登山者が交流する談話室も新たに設け、併設した掲示板には建て替え前の小屋の棟木を使った。  小屋は竹沢長衛が1930年に建築。「長衛小屋」と呼ばれたが、伊那市側にある「長衛荘」と混同する登山者が多く、「北沢駒仙小屋」に名称を変更した。  しかし、伊那市が長衛小屋に名称を戻すように南アルプス市に要望し、長衛荘の名称も変更することで両市が折り合った。  式に参加した伊那市の白鳥孝市長は「長衛さんの山に懸けた情熱を伝えていく。(名称変更について)心より感謝している」とあいさつ。中込博文市長は「長衛さんに倣い、自然を守る心を継いでいきたい」と話した。

(写真)リニューアルオープンした長衛小屋。新設した談話室には、前の小屋の棟木を使った掲示板(写真右)が設置された=南アルプス市芦安芦倉

【山梨日日新聞 6月30日掲載】

【山岳館便り】

夏山シーズン幕開け、安全を祈り「蔓払い」

20130630_021  南アルプス市芦安芦倉の広河原で29日、開山祭(南アルプス市、市観光協会、南アルプス署主催)が開かれ、北岳など3千メートル級の山々が連なる南アルプスの夏山シーズンが幕開けした。  関係者約150人が出席。登山者の安全を祈り行う「蔓払い」の儀式では、NPO法人芦安ファンクラブのメンバーが山の案内役に扮し、組み上げた蔓をおので切り開いた。  夜叉陣太鼓の演奏や地元芦安中の生徒による「北岳の歌」の合唱が披露された。手打ちそばや市特産の桃が振る舞われた。  一方、県山岳遭難対策協議会南アルプス支部と同署は、夏山遭難事故防止指導所を開設。また、同署は野呂川広河原インフォメーションセンター内に臨時警備派出所を開設した。

(写真)くみ上げた蔓をおので切り開く「蔓払い」=南アルプス市芦安芦倉

【山梨日日新聞 6月30日掲載】

【山岳館便り】

夏山シーズン開幕へ~小屋開けの記~

Photo
大量の荷物
Photo_2
ヘリで荷上げ
Photo_3
山小屋へ運び込み

 早朝5時。登山者のいない広河原。集まった人たちは「いよいよ始まるね。」「今年もよろしく。」と言葉を交わす。慣れた手つきでトラックから大量の荷物を下ろし、500キロごとにまとめていく。そうこうしているうちに野呂川の上流からパラパラとヘリコプターの音が。次々と荷物を吊り上げ、軽々と空へ昇っていく。

 山小屋では下ろされた荷物を運びこむ作業が続く。次のヘリがやってくるまでの4分間で、500キロの荷をすべて小屋内に入れなければならない。この日は合計18回だった。

 6月25日(火)からは南アルプス林道のマイカー規制が始まり、6月29日(土)には南アルプス開山祭が行われる。いよいよ夏山シーズンの幕開けだ。

 荷揚げが終わっても、荷の整理、小屋の清掃、水の確保、雪で壊れた箇所の修理、登山道の整備など、登山者を迎えるまでにはまだまだやるべきことが多い。“今シーズンも多くの人に南アルプスの素晴らしさを存分に味わってもらいたい。”その思いに支えられ、山小屋関係者の奮闘は続く。

 p.s.下の写真は大樺沢。まだ雪の中です(6月4日撮影)。

Photo_4