芦安山岳館は、山梨日日新聞社とタイアップして「芦安山岳館メール」を発信しています。南アルプスの最新情報や観光情報、山梨日日新聞に掲載された山岳に関係する記事などをサイトに掲載し、さらに会員登録者にはダイジェスト版メールもお届けします。お楽しみください!

南アルプスNETホームページへ

山岳関連ニュース

季節の便り

山梨県内のニュース

プロフィール

 南アルプス芦安山岳館は、2003年3月21日に開館しました。山岳文化の発掘と研究・継承、自然保護や安全登山の普及、山を仲立ちとしたさまざまな交流の実現を目的としています。氷河時代から数万年を生き続けるキタダケソウやライチョウが住む3000メートルの高山、生活と結びついて文化や産業、技術を育ててきた里山。芦安地域は自然、文化ともに魅力に満ちた地域です。山岳館はその一端を知っていただく施設です。また、この施設は、県産材の利用促進を図ることを目的としたモデル的施設でもあります。多くの方に見学していただき、県産材の良さを知っていただきたいと思います。

お知らせ

 南アルプス市芦安山岳館メールは、2023年3月末をもって配信を終了しました。今後は、南アルプスNetやFacebookなどで、山岳情報や観光情報などを随時発信していきます。

南アルプスNet
 こちらをご覧ください。

【山岳館便り】

山の神々へ安全を祈る -安全祈願祭―

Photo_3
安全祈願祭

 南アルプスの開山まで約1か月となり、今シーズンの登山者の安全と山小屋営業の無事を祈る安全祈願祭が、芦安地区の大石山の神にてとりおこなわれました。この大石山の神は西の山へ入る唯一の玄関口として古くから多くの人に親しまれてきた山の神です。そしてここには、山の神だけでなく、山仕事に従事する者たちの苦しみを救う車地蔵や雨乞いの神として深く信仰されてきた白根大龍権現が祀られており、多くの神仏が私たちの生活と山での安全を守ってくれているのです。

大石山の神 山の神はもともと「山霊の主宰神」であり、山にある動植物をすべて支配しているといわれています。大石山の神は、山に入る人の安全を守護する神として、芦安地域の広大な山林の玄関口であるここに、山の平安を守り続けてほしいとの願いで祀られています。かつて山に入る人々は、手近な常緑樹の枝や野の花を供えて山での安全を祈っていたそうです。

大石の車地蔵 かつてこの地域は、峠を越えて山で働く人が多く、重い荷を背負って歩くので、足を痛める人がとても多かったのです。そこで、霊験あらたかな箱根底倉の車地蔵の分霊をいただいて大石山の神の境内に安置して祀ったのです。

Photo_2
白根大龍権現

白根大龍権現 北岳は、古くから山岳信仰の霊山として多くの修験者たちが登拝していました。直下の岩塊からこんこんと水が湧き出る白根御池の主神は、白根御池大龍王天女といい、五穀豊穣、無病息災、雨乞いを守る神として祀られていました。しかし、登山道は大変困難な道だったので、旧芦安村の熱心な信仰者がその分霊を持ち帰り、大石の上に安置したそうです。

≪ 前の記事 | トップページ | 次の記事 ≫