芦安山岳館は、山梨日日新聞社とタイアップして「芦安山岳館メール」を発信しています。南アルプスの最新情報や観光情報、山梨日日新聞に掲載された山岳に関係する記事などをサイトに掲載し、さらに会員登録者にはダイジェスト版メールもお届けします。お楽しみください!

南アルプスNETホームページへ

山岳関連ニュース

季節の便り

山梨県内のニュース

プロフィール

 南アルプス芦安山岳館は、2003年3月21日に開館しました。山岳文化の発掘と研究・継承、自然保護や安全登山の普及、山を仲立ちとしたさまざまな交流の実現を目的としています。氷河時代から数万年を生き続けるキタダケソウやライチョウが住む3000メートルの高山、生活と結びついて文化や産業、技術を育ててきた里山。芦安地域は自然、文化ともに魅力に満ちた地域です。山岳館はその一端を知っていただく施設です。また、この施設は、県産材の利用促進を図ることを目的としたモデル的施設でもあります。多くの方に見学していただき、県産材の良さを知っていただきたいと思います。

お知らせ

 南アルプス市芦安山岳館メールは、2023年3月末をもって配信を終了しました。今後は、南アルプスNetやFacebookなどで、山岳情報や観光情報などを随時発信していきます。

南アルプスNet
 こちらをご覧ください。

2013年2月

【山岳館便り】

南アルプス山岳フェスティバルのお知らせ!

【写真】南アルプス山岳フェスティバル 2013年1月12日に開幕した「第28回国民文化祭・やまなし2013」。県内各地でさまざまなイベントが始まっていますが、この夏は「南アルプス山岳フェスティバル」に決まりです!

 8月3日から始まるフェスティバルでは、テレビでおなじみの中島誠之助氏の講演会や写真家白簱史朗氏、元国立公園協会理事長瀬田信哉氏、中込博文南アルプス市長らによる南アルプスの魅力と山岳文化を語るシンポジウムのほか、一般の皆さんの応募によるフォトコンテストの入賞作品を展示、芦安地区が発祥とされる甲斐犬とふれあえるコーナーなど、魅力いっぱいのイベントが多数企画されています。

 また最終日の8月5日には、仙丈ケ岳、栗沢山、櫛形山へガイドがご案内します。櫛形山では来年度新設されるトレッキングルートを歩く予定です。仙丈ケ岳、栗沢山では南アルプスの雄大な自然を満喫できます。

 8月3日~5日は「南アルプス山岳フェスティバル~知ろう!歩こう!輝く南アルプス~」へぜひご参加ください!!詳しくはパンフレット(PDFファイルダウンロード)をご覧ください。

【山岳館便り】

「長衛小屋」の名前復活

20130214_026 南アルプス市と長野県伊那市境の北沢峠にある「北沢駒仙小屋」の名称が、2006年まで使われていた「長衛小屋」に戻ることが決まった。名称変更は小屋を建てた竹沢長衛の出身地である伊那市が要望。だが伊那市内には「長衛荘」という山小屋があるため、北沢駒仙小屋を管理する南アルプス市が「登山者の混乱を招く」として、変更に難色を示していた。両市が話し合った結果、長衛荘の名称も変えることで折り合った。
 北沢駒仙小屋は、竹沢長衛が1930年に北沢峠初の登山拠点として建築。昨年5月から建て替え工事が行われ、11月上旬に完成した。伊那市は「地元ゆかりの人物の名を後世に残したい」とし、建て替えに合わせ南アルプス市に名称変更を働き掛けていた。
 北沢駒仙小屋は2006年まで長衛小屋と呼ばれていたが、伊那市の長衛荘を建てた2代目長衛が長衛小屋の名称変更を申し入れてきたことなどから、南アルプス市が名称を変更。甲斐駒ケ岳と仙丈ケ岳の間にある北沢峠に位置していることから、山の名称から一字ずつ取り、北沢駒仙小屋とした。
 伊那市観光課によると、長衛荘の新しい名称は今後、山小屋関係者の意見を踏まえて検討する。同課は「要望に応じてもらえたことに感謝したい」としている。
 南アルプス市の中込博文市長は「来年は南アルプス国立公園が指定50周年を迎えるので、伊那市と協力しながら南アルプスの素晴らしさを発信していきたい」と話している。

(写真)「長衛小屋」に名称を変更することが決まった北沢駒仙小屋=南アルプス・北沢峠

【山梨日日新聞 2月14日掲載】

【山岳館便り】

エコパーク登録へ講演

20130203_017 南アルプス、韮崎、北杜、早川の4市町でつくる南アルプス自然遺産登録山梨県連絡協議会は2日、韮崎市の東京エレクトロン韮崎文化ホールで、国際教育科学文化機関(ユネスコ)が自然保護地区などを認定するエコパーク(生物圏保存地域)登録に向けた「南アルプスフォーラムinやまなし」を開いた。
 フォーラムには、地域住民ら約130人が参加し、横浜国立大の酒井暁子准教授ら2人が基調講演を行った。酒井准教授は「エコパークに登録されることで、世界への発信力が増し、経済効果も得られる」などと登録のメリットを紹介した。
 エコパーク登録に向けて活動している県内外の3団体が、それぞれの取り組み内容を紹介するパネルディスカッションもあった。
 フォーラムは当初、北杜、南アルプス、早川でも個別に開く予定だったが、参加申し込みが少なく、今回に集約した。南アルプス市の担当者は「エコパークについての認知度や関心度はまだまだ低い。多くの人に知ってもらい、地域一丸となって登録を目指したい」と話していた。

(写真)ユネスコ・エコパークについて紹介したフォーラム=東京エレクトロン韮崎文化ホール

【山梨日日新聞 2月3日掲載】

【山岳館便り】

南アルプス市芦安渓流釣り祭りが開催されます!

【写真】芦安渓流釣祭り(御勅使川)
 写真は過去の釣り祭りの様子

 今年も3月3日(日)に「南アルプス市芦安渓流釣り祭り」が開催されます。芦安地区を流れる御勅使川にイワナやヤマメなどが放流され、毎年多くの方に渓流釣りを楽しんでいただいているこの祭りも、今年で10回目を迎えます。この渓流祭りは、釣り上げた魚の体長を競うイベントで、入賞者には素晴らしい商品が多数用意されています。

 また、前日に芦安地区の温泉旅館やペンションへお泊まりいただける「宿泊パック」もあり、釣りだけでなく温泉やおいしいお料理、観光も楽しめます。親子連れにうれしい「子ども・女性初心者エリア」も設けられ、貸しざおやエサの販売もありますので、釣りの経験がないという方でも安心です。

 温かい豚汁とおにぎりを用意して皆様をお待ちしていますので、ぜひご参加ください。申し込み締め切りは、宿泊パックが2月10日、当日参加が2月24日です。お問い合わせ、お申し込みは南アルプス市観光協会へ!

 http://www.minami-alpskankou.jp/