芦安山岳館は、山梨日日新聞社とタイアップして「芦安山岳館メール」を発信しています。南アルプスの最新情報や観光情報、山梨日日新聞に掲載された山岳に関係する記事などをサイトに掲載し、さらに会員登録者にはダイジェスト版メールもお届けします。お楽しみください!

南アルプスNETホームページへ

山岳関連ニュース

季節の便り

山梨県内のニュース

プロフィール

 南アルプス芦安山岳館は、2003年3月21日に開館しました。山岳文化の発掘と研究・継承、自然保護や安全登山の普及、山を仲立ちとしたさまざまな交流の実現を目的としています。氷河時代から数万年を生き続けるキタダケソウやライチョウが住む3000メートルの高山、生活と結びついて文化や産業、技術を育ててきた里山。芦安地域は自然、文化ともに魅力に満ちた地域です。山岳館はその一端を知っていただく施設です。また、この施設は、県産材の利用促進を図ることを目的としたモデル的施設でもあります。多くの方に見学していただき、県産材の良さを知っていただきたいと思います。

お知らせ

 南アルプス市芦安山岳館メールは、2023年3月末をもって配信を終了しました。今後は、南アルプスNetやFacebookなどで、山岳情報や観光情報などを随時発信していきます。

南アルプスNet
 こちらをご覧ください。

【山岳館便り】

北岳 深まる秋、染まる山肌

20121012_021 強い日差しが降り注ぐ夏山シーズンが終わり、南アルプス・北岳(3193メートル)では、麓より一足早く紅葉の時期を迎えている。赤や黄色に色づいた山肌に魅せられた登山者が足を運ぶ、秋の北岳を紹介する。

 訪れた6、7の両日は曇りがちの天候だったが、最盛期の紅葉を楽しもうと、登山道はカメラを手にした登山者でにぎわった。ナナカマドやヤマモミジの赤色、ダケカンバやイタヤカエデの黄色といった鮮やかな色合いが目を楽しませてくれた。今年は夏場の気温が高く晴天に恵まれたことや、9月下旬から昼夜の寒暖の差が大きくなったことなどから、昨年と比べて葉の色づきが良くなった。
20121012_021-2 植生が多様な北岳では、秋になっても足元で愛らしい花が顔をのぞかせる。ミヤマアキノキリンソウや、本来なら夏季に見られる北岳の特産種ミヤマハナシノブもきれいな花を咲かせていた。
 秋が深まる中、7日未明には山頂付近で初冠雪を観測。登山者は、雪化粧した北岳を収めようとカメラを構えた。冬に向けて装いを変えていく南アルプスの姿もまた美しい。

(写真上)北岳山荘付近の稜線(りょうせん)で赤く鮮やかに色づくナナカマド

(写真下)北岳バットレスの岩壁と紅葉を間近に見ながら進む登山者

【山梨日日新聞社 10月12日掲載】

≪ 前の記事 | トップページ | 次の記事 ≫