芦安山岳館は、山梨日日新聞社とタイアップして「芦安山岳館メール」を発信しています。南アルプスの最新情報や観光情報、山梨日日新聞に掲載された山岳に関係する記事などをサイトに掲載し、さらに会員登録者にはダイジェスト版メールもお届けします。お楽しみください!

南アルプスNETホームページへ

山岳関連ニュース

季節の便り

山梨県内のニュース

プロフィール

 南アルプス芦安山岳館は、2003年3月21日に開館しました。山岳文化の発掘と研究・継承、自然保護や安全登山の普及、山を仲立ちとしたさまざまな交流の実現を目的としています。氷河時代から数万年を生き続けるキタダケソウやライチョウが住む3000メートルの高山、生活と結びついて文化や産業、技術を育ててきた里山。芦安地域は自然、文化ともに魅力に満ちた地域です。山岳館はその一端を知っていただく施設です。また、この施設は、県産材の利用促進を図ることを目的としたモデル的施設でもあります。多くの方に見学していただき、県産材の良さを知っていただきたいと思います。

お知らせ

 南アルプス市芦安山岳館メールは、2023年3月末をもって配信を終了しました。今後は、南アルプスNetやFacebookなどで、山岳情報や観光情報などを随時発信していきます。

南アルプスNet
 こちらをご覧ください。

【山岳館便り】

紅葉とともに登山シーズンの終了を迎えた芦安

 11月3日にカメラを携え夜叉神峠の登山口まで行ってきました。

 紅葉の最盛期を迎えた南アルプス林道は素晴らしい風景が広がり、途中何度も車を止めて写真を撮りました。芦安山岳館から登山口までは車で20分ほどの道のりですが、ゆっくりと車を走らせながらのドライブには最高の場所です。

【写真】夜叉神峠登山口付近の紅葉-1_(11月3日) 【写真】夜叉神峠登山口付近の紅葉-2_(11月3日)
夜叉神峠登山口付近の紅葉(11月3日)

 南アルプス林道(夜叉神-広河原-北沢峠)が11月9日で冬季閉鎖となり、登山バスの運行が終了。芦安ファンクラブが管理している山小屋もオフに入りました。シーズン終了とともに芦安の温泉施設も一部冬季閉鎖となり、南アルプス温泉ロッジ・白峰会館は11月13日で今年の営業が終了、金山沢温泉も11月27日までの営業となります。

 中旬には紅葉は見頃を終えて葉が散ってしまっているかと思いますが、南アルプス林道も夜叉神峠の登山口まではマイカーで行けますので、これからの時季は夜叉神峠周辺で落ち葉のじゅうたんの中を歩きながら自然散策を楽しんでいただきたいと思います。

 さて、10月25日には南アルプス市観光協会主催による夜叉神峠のトレッキングイベントが開催され、多くの方が参加し紅葉を楽しみました。帰りには山岳館で地元の旅館のご主人が作った豚汁が振る舞われ、心も身体を温まっていただけたことと思います。具だくさんの豚汁を山岳館の職員もいただきました。

【写真】市観光協会夜叉神ハイキング-山岳館にて_(10月25日) 【写真】旅館のご主人手作りの豚汁
夜叉神峠トレッキングイベント(山岳館にて)。写真右は具だくさんの豚汁

 市観光協会主催のトレッキングイベントは、夜叉神峠のほかに櫛形山、高谷山などいくつかのコースで行われてきましたが、その都度、芦安の旅館やペンションの方々が参加者の皆さんに自慢の手料理などを振る舞ってくれました。こうした心遣いによって南アルプスや芦安へ興味を持っていただける人たちが確実に増えていると感じます。多くの方々に再び芦安へ足を運んでいただければと思います。

≪ 前の記事 | トップページ | 次の記事 ≫