芦安山岳館は、山梨日日新聞社とタイアップして「芦安山岳館メール」を発信しています。南アルプスの最新情報や観光情報、山梨日日新聞に掲載された山岳に関係する記事などをサイトに掲載し、さらに会員登録者にはダイジェスト版メールもお届けします。お楽しみください!

南アルプスNETホームページへ

山岳関連ニュース

季節の便り

山梨県内のニュース

プロフィール

 南アルプス芦安山岳館は、2003年3月21日に開館しました。山岳文化の発掘と研究・継承、自然保護や安全登山の普及、山を仲立ちとしたさまざまな交流の実現を目的としています。氷河時代から数万年を生き続けるキタダケソウやライチョウが住む3000メートルの高山、生活と結びついて文化や産業、技術を育ててきた里山。芦安地域は自然、文化ともに魅力に満ちた地域です。山岳館はその一端を知っていただく施設です。また、この施設は、県産材の利用促進を図ることを目的としたモデル的施設でもあります。多くの方に見学していただき、県産材の良さを知っていただきたいと思います。

お知らせ

 南アルプス市芦安山岳館メールは、2023年3月末をもって配信を終了しました。今後は、南アルプスNetやFacebookなどで、山岳情報や観光情報などを随時発信していきます。

南アルプスNet
 こちらをご覧ください。

【山岳館便り】

山岳館企画展・深田久弥没後40年展~南アルプスの日本百名山~

 今回は、当館で6月18日から開催されている企画展「深田久弥没後40年展~南アルプスの日本百名山~」をご紹介いたします。

 この企画展は登山家である深田久弥の名著「日本百名山」に選ばれた山岳の中から南アルプスの10座にスポットを当て、この素晴らしい山々が世界的に見てもかけがえのない貴重な資産であることを多くの人たちに知っていただくことを目的として開催いたします。また、南アルプス以外の7座も紹介しています。

 6月18日には市内外から関係者約70人が出席し、企画展のオープニングセレモニーが開催されました。

【写真】深田森太郎さん 【写真】出席者の方々
【写真】オープニングセレモニー。写真左の中央は深田さんの長男・深田森太郎さん

 企画展開催初日の18日から多くの方々が来館し「とても良かった。また見に来ます」などという声を数多くいただきました。山岳館のスタッフとして大変うれしく思っています。

 展示スペースでは初めての試みとして和風の電気スタンドを置き、展示品を暖かく照らしており、会場にはとても落ち着いた雰囲気が漂っています。

【写真】展示スペース_1 【写真】展示スペース_2
【写真】展示スペース

 展示されている写真の中でも私のお気に入りは、この企画展のポスターにも使用された北岳と富士山を撮影した作品で、日本で一番目と二番目に高い山が“競演”している素晴らしい写真です。

 その他にもたくさんの山岳写真やそれぞれの山の解説、深田久弥の著書や遺品なども展示されています。

 素晴らしい写真の数々を、より多くの人たちにご覧いただきたいと思いますので、ぜひ山岳館へ足を運んでみてください。

≪ 前の記事 | トップページ | 次の記事 ≫