芦安山岳館は、山梨日日新聞社とタイアップして「芦安山岳館メール」を発信しています。南アルプスの最新情報や観光情報、山梨日日新聞に掲載された山岳に関係する記事などをサイトに掲載し、さらに会員登録者にはダイジェスト版メールもお届けします。お楽しみください!

南アルプスNETホームページへ

山岳関連ニュース

季節の便り

山梨県内のニュース

プロフィール

 南アルプス芦安山岳館は、2003年3月21日に開館しました。山岳文化の発掘と研究・継承、自然保護や安全登山の普及、山を仲立ちとしたさまざまな交流の実現を目的としています。氷河時代から数万年を生き続けるキタダケソウやライチョウが住む3000メートルの高山、生活と結びついて文化や産業、技術を育ててきた里山。芦安地域は自然、文化ともに魅力に満ちた地域です。山岳館はその一端を知っていただく施設です。また、この施設は、県産材の利用促進を図ることを目的としたモデル的施設でもあります。多くの方に見学していただき、県産材の良さを知っていただきたいと思います。

お知らせ

 南アルプス市芦安山岳館メールは、2023年3月末をもって配信を終了しました。今後は、南アルプスNetやFacebookなどで、山岳情報や観光情報などを随時発信していきます。

南アルプスNet
 こちらをご覧ください。

【山岳館便り】

芦安地区活性化へ22事業、自立促進計画を作成

 南アルプス市は、過疎化や少子化が進む芦安地区の活性化に向けた施策などをまとめた「市過疎地域自立促進計画」を作成した。総額約8億円に及ぶ計22事業を記載。計画に沿って、南アルプスの麓にある地の利を生かした産業振興や生活環境の整備などを行い、芦安地区の活性化を図っていく。
 計画によると、芦安地域の人口は1960年の1161人(国勢調査)をピークに年々減少。本年度は402人(住民基本台帳)にまで減っている。芦安鉱山の閉山や南アルプス国立公園に指定されたことによる森林開発制限、林業や土木建設業の停滞などで労働流出が相次いだことを要因に挙げている。
 市は、芦安地区における事業計画(2010~15年度)に産業の振興や医療の確保、教育の振興など9施策22事業を盛り込んだ。具体的には芦安地域の自然や金山沢川水力発電所を生かし、自然環境やエコを総合的に学ぶ「南アルプス自然環境学校事業」(概算事業費150万円)など。南アルプスの山岳関連では宿泊、温泉施設の整備や、北岳周辺で携帯電話を使った情報提供サービス「南アルプス山歩きナビゲーション(Mナビ)」の充実などを図る。
 市過疎地域自立促進計画は今後、市ホームページなどで公開していく予定。市政策推進課は「地域住民の要望も踏まえ、官民協働で地域の活性化を図っていきたい」としている。

【山梨日日新聞社 1月6日掲載】

≪ 前の記事 | トップページ | 次の記事 ≫