芦安山岳館は、山梨日日新聞社とタイアップして「芦安山岳館メール」を発信しています。南アルプスの最新情報や観光情報、山梨日日新聞に掲載された山岳に関係する記事などをサイトに掲載し、さらに会員登録者にはダイジェスト版メールもお届けします。お楽しみください!

南アルプスNETホームページへ

山岳関連ニュース

季節の便り

山梨県内のニュース

プロフィール

 南アルプス芦安山岳館は、2003年3月21日に開館しました。山岳文化の発掘と研究・継承、自然保護や安全登山の普及、山を仲立ちとしたさまざまな交流の実現を目的としています。氷河時代から数万年を生き続けるキタダケソウやライチョウが住む3000メートルの高山、生活と結びついて文化や産業、技術を育ててきた里山。芦安地域は自然、文化ともに魅力に満ちた地域です。山岳館はその一端を知っていただく施設です。また、この施設は、県産材の利用促進を図ることを目的としたモデル的施設でもあります。多くの方に見学していただき、県産材の良さを知っていただきたいと思います。

お知らせ

 南アルプス市芦安山岳館メールは、2023年3月末をもって配信を終了しました。今後は、南アルプスNetやFacebookなどで、山岳情報や観光情報などを随時発信していきます。

南アルプスNet
 こちらをご覧ください。

【山岳館便り】

きめ細かな情報発信と安全登山の推進を図る

 南アルプス市は本年度、同市芦安芦倉の南アルプス芦安山岳館を市直営から第三セクターによる運営に移行させた。南アルプスの山小屋や山岳会関係者、有識者で構成する同市のNPO法人芦安ファンクラブを指定管理者として、運営を委託。きめ細かな山岳情報を発信するとともに、安全登山の推進を図る。

20100624_022  同山岳館は南アルプスの歴史や山岳資料の紹介などを目的に旧芦安村が建設。2003年のオープン以来、地形や自然現象、登山史、自然保護の在り方などを伝える山岳情報発信基地として、県内外の登山者や観光客に利用されてきた。
 市は、世界自然遺産登録を目指す南アルプスの情報発信強化や経費削減を目的に指定管理者制度を導入。公募により、同法人に管理を委託した。委託期間は15年3月までの5年間。
 同法人は1999年に設立。南アルプスに深くかかわる山小屋や山岳会関係者のほか、有識者や住民有志らで構成している。広河原山荘や白根御池小屋といった山小屋を管理しているほか、登山イベントの開催など南アルプスを舞台に幅広い取り組みを展開している。
 市観光商工課によると、同法人は日ごろから南アルプスなどで活動しているため、山岳館では正確で早い情報発信のほか、利用者のニーズに沿った企画なども期待できるという。
 同法人は「山岳館で生きた情報を発信するとともに、文化の継承や山岳振興を図っていきたい」としている。

(写真)第三セクターの運営に移行した南アルプス芦安山岳館=南アルプス市芦安芦倉

【山梨日日新聞社 6月24日掲載】

≪ 前の記事 | トップページ | 次の記事 ≫