芦安山岳館は、山梨日日新聞社とタイアップして「芦安山岳館メール」を発信しています。南アルプスの最新情報や観光情報、山梨日日新聞に掲載された山岳に関係する記事などをサイトに掲載し、さらに会員登録者にはダイジェスト版メールもお届けします。お楽しみください!

南アルプスNETホームページへ

山岳関連ニュース

季節の便り

山梨県内のニュース

プロフィール

 南アルプス芦安山岳館は、2003年3月21日に開館しました。山岳文化の発掘と研究・継承、自然保護や安全登山の普及、山を仲立ちとしたさまざまな交流の実現を目的としています。氷河時代から数万年を生き続けるキタダケソウやライチョウが住む3000メートルの高山、生活と結びついて文化や産業、技術を育ててきた里山。芦安地域は自然、文化ともに魅力に満ちた地域です。山岳館はその一端を知っていただく施設です。また、この施設は、県産材の利用促進を図ることを目的としたモデル的施設でもあります。多くの方に見学していただき、県産材の良さを知っていただきたいと思います。

お知らせ

 南アルプス市芦安山岳館メールは、2023年3月末をもって配信を終了しました。今後は、南アルプスNetやFacebookなどで、山岳情報や観光情報などを随時発信していきます。

南アルプスNet
 こちらをご覧ください。

【山岳館便り】

シカの食害抑止に3県が連携

 環境省や山梨、静岡、長野3県の自治体などでつくる南アルプス高山植物等保全対策連絡会は18日、南アルプス市健康福祉センターで会議を行った。南アルプス一帯でシカによる高山植物の食害がみられる中、県境を越えた統一的な対策を推進するため「南アルプス国立公園ニホンジカ管理方針」の策定に向けて検討していくことを確認した。
 連絡会の報告などによると、国立公園内にはキタダケソウなどの希少種を含む多数の高山植物が自生。近年は広域的にシカの姿がみられ、食害が進行している。連絡会は広域的な取り組み推進を目的に昨年設置し、被害実態や調査結果について情報を共有してきた。
 管理方針は、管理目標や対象、役割分担などを取りまとめ、各構成機関が方針に沿って活動する。これまで情報共有のみだった連絡会の活動を推し進め、統一的な取り組み方針を決めることで、効率的、広域的な保全対策に乗り出す考えだ。同方針は年度内にも策定する予定だという。
 一方、環境省は同日、本年度から北岳山頂付近のキタダケソウ、同中腹のホテイアツモリの二つの希少種の保護対策に乗り出すことを報告。キタダケソウは、約150平方メートルの上面と側面を防護ネットで囲う新たな手法でシカの食害から保護していく。ネットの設置は6月に行うという。

【山梨日日新聞社 5月19日掲載】

≪ 前の記事 | トップページ | 次の記事 ≫