芦安山岳館は、山梨日日新聞社とタイアップして「芦安山岳館メール」を発信しています。南アルプスの最新情報や観光情報、山梨日日新聞に掲載された山岳に関係する記事などをサイトに掲載し、さらに会員登録者にはダイジェスト版メールもお届けします。お楽しみください!

南アルプスNETホームページへ

山岳関連ニュース

季節の便り

山梨県内のニュース

プロフィール

 南アルプス芦安山岳館は、2003年3月21日に開館しました。山岳文化の発掘と研究・継承、自然保護や安全登山の普及、山を仲立ちとしたさまざまな交流の実現を目的としています。氷河時代から数万年を生き続けるキタダケソウやライチョウが住む3000メートルの高山、生活と結びついて文化や産業、技術を育ててきた里山。芦安地域は自然、文化ともに魅力に満ちた地域です。山岳館はその一端を知っていただく施設です。また、この施設は、県産材の利用促進を図ることを目的としたモデル的施設でもあります。多くの方に見学していただき、県産材の良さを知っていただきたいと思います。

お知らせ

 南アルプス市芦安山岳館メールは、2023年3月末をもって配信を終了しました。今後は、南アルプスNetやFacebookなどで、山岳情報や観光情報などを随時発信していきます。

南アルプスNet
 こちらをご覧ください。

【山岳館便り】

芦安にホタルを 児童が地域に呼び掛け

 南アルプス・芦安地区にかつてのホタルが舞う姿を取り戻そうと活動している芦安小の子どもたちが、地域を巻き込んだプロジェクトに乗り出した。繁殖活動の輪を広げようと、住民にも協力を求めて取り組みを展開。児童が“先生”となって飼育方法などを指導していく。子どもたちは活動を地域に広めることで、ホタルが乱舞する姿が復活することに期待を寄せている。

20100304_019  同校は、河川工事の影響などで姿を消したホタルを復活させようと、2005年から環境学習の一環で飼育を開始。幼虫の放流、餌となるカワニナの確保などを続けてきた。昨年は初めて芦安中グラウンドにある「ホタル川」で30匹以上が飛び交う様子を確認した。
 子どもたちは「もっと多くのホタルを飛ばしたい」と住民に協力を求めていく活動を企画。地域に呼び掛けて2月24日に同校で飼育説明会を開いた。子どもたちはこれまでの活動を通じてまとめた情報をもとに発表、参加者にホタルの生態や天敵、飼育方法などを説明した。
 協力する住民は6月ごろから幼虫を自宅の水槽などで飼育。11月にホタル川に放流する予定だ。来年のホタルが舞う夏に、学校と地域一体の取り組みの成果が出るという。
 飼育活動に協力する名取昭三さん(57)は「子どものころはホタルがいるのが当たり前だった。児童と一緒に昔の姿に戻したい」と話す。同校5年の松本岳志君(11)は「多くの人が協力してくれればホタルは増えるはず。成果が出るのが楽しみだ」と期待している。

(写真)地域住民を前にホタルの飼育方法などを説明する子どもたち=南アルプス・芦安小

【山梨日日新聞社 3月4日掲載】

≪ 前の記事 | トップページ | 次の記事 ≫