芦安山岳館は、山梨日日新聞社とタイアップして「芦安山岳館メール」を発信しています。南アルプスの最新情報や観光情報、山梨日日新聞に掲載された山岳に関係する記事などをサイトに掲載し、さらに会員登録者にはダイジェスト版メールもお届けします。お楽しみください!

南アルプスNETホームページへ

山岳関連ニュース

季節の便り

山梨県内のニュース

プロフィール

 南アルプス芦安山岳館は、2003年3月21日に開館しました。山岳文化の発掘と研究・継承、自然保護や安全登山の普及、山を仲立ちとしたさまざまな交流の実現を目的としています。氷河時代から数万年を生き続けるキタダケソウやライチョウが住む3000メートルの高山、生活と結びついて文化や産業、技術を育ててきた里山。芦安地域は自然、文化ともに魅力に満ちた地域です。山岳館はその一端を知っていただく施設です。また、この施設は、県産材の利用促進を図ることを目的としたモデル的施設でもあります。多くの方に見学していただき、県産材の良さを知っていただきたいと思います。

お知らせ

 南アルプス市芦安山岳館メールは、2023年3月末をもって配信を終了しました。今後は、南アルプスNetやFacebookなどで、山岳情報や観光情報などを随時発信していきます。

南アルプスNet
 こちらをご覧ください。

【山岳館便り】

「甲斐犬の里」復興へ 飼い主探し、繁殖めざす

20090815_019_5 天然記念物の甲斐犬の発祥の地・南アルプス市芦安地区で、「甲斐犬の里」の復興を目指す動きがある。同地区の市職員伊井和美さん(49)が育てる愛犬が産んだ子犬に市内に飼い主が見つかり、現在は2匹が元気いっぱい成長。市内の飼い主も繁殖により次世代へつなぐ意向を持っていて、伊井さんは「合併した今、甲斐犬の里は芦安であり南アルプス市でもある。市内で普及したい」と意気込んでいる。

 市などによると、甲斐犬は大正末期に発見された山梨県特有の日本犬。ほかの種類の犬と比べスピードや跳躍力があり、狩猟パートナーや番犬として飼われることが多い。1934年に国の特別天然記念物に指定されている。旧芦安村が発祥の地とされ、かつては同地区の多くの家で飼われていたが、現在は数える程度にまで減少したという。
 伊井さんは甲斐犬の里の復興を目指して94年から飼育を始めた。現在は5匹を飼っていて、子犬が生まれると希望者に譲っている。
 昨年11月と今年5月に計8匹が生まれ、もらい手を探したところ、市内で2軒、市外で5軒が引き取った。
 昨年、甲斐犬(雄)を譲り受けた同市飯野の斉藤謙二さん(56)は、「ムア」と名付けて大切に育てている。「甲斐犬というと人を寄せ付けない番犬のイメージがあったが、人なつっこくて忠誠心も高い」と語る斉藤さん。「チャンスがあればムアの子犬を授かり、甲斐犬を市内に広めたい」と、甲斐犬の繁殖を願っている。

(写真)甲斐犬の普及に取り組む伊井和美さん(右)と斉藤謙二さん=南アルプス市飯野

【山梨日日新聞社 8月15日掲載】

≪ 前の記事 | トップページ | 次の記事 ≫