トップページへ

圃場データ

標高
350メートル
栽培
ヴィニュロンズクラブ
栽培品種 メルロー(約900本)
栽培面積
17アール
台木
5BB、3309、101-14
植樹
2008年3月22日
栽培品種 シャルドネ(約900本)
栽培面積
20アール
台木
101-14
クローン
95番、96番、277番
植樹
2012年6月16日
栽培品種  シャルドネ(約490本)
栽培面積
17アール
台木
101-14
植樹
2013年3月31日

ブログ担当 プロフィール

古畑昌利
山日YBSグループ勤務。日本ソムリエ協会認定ワインエキスパート・エクセレンス、SAKE DIPLOMA。米国ワインエデュケーター協会認定ワインスペシャリスト(CSW)

お知らせ

2014年1月1日、ヴィンヤード便りのURLアドレスが変わります。ブックマーク(お気に入り)やリンクのURLアドレスの変更をお願い致します。

https://sannichi.lekumo.biz/vineyard/

2008年9月

8月の天候

気象予報士でヴィニュロンズクラブメンバーの保坂悟さんの協力で、先月の天候をまとめました(写真は8月31日)。

20080919_1

8月は蒸し暑さ、不安定な天気、短時間大雨、雷がキーワードとなった1カ月でした。前半は太平洋高気圧に覆われて晴れて暑くなりましたが、前線の通過や南からの湿った空気、上空の寒気の影響で大気が不安定となり雷雨が多発しました。特に4日から7日にかけて県内の広い地域で雷を伴う激しい雨となりました。下旬になると、オホーツク海高気圧や寒気の南下によって曇りや雨の日が多く、天気がぐずつき気温も上中旬とは一転して低下しました。雷日数は10日に上り、平年の3.8日に比べ3倍近い多さとなりました。落雷により県内ほぼ全域に及ぶ停電もおきました。(以下はブドウ畑に近い甲府の観測データを基にまとめてあります)

気 温
平均気温は上旬で27.6度と平年より1.0度高く、中旬も27.9度と平年を1.5度上回りさらに暑さが厳しくなりました。下旬は一転して23.8度と平年を2.0度も下回り、気温はかなり低くなりました。月平均では26.3度とほぼ平年並み(平年比0.1度高)でした。上中旬と下旬の気温の変化がとても大きかったのが特徴です。日最高気温は月平均では32.3度と平年を0.3度上回っただけでしたが、上旬は35.1度、中旬も34.1度とかなり暑い日が続きました。一方、日最低気温の月平均は22.8度と平年に比べて0.4度高い程度でしたが、上旬は23.8度、中旬は24.1度と夜間の気温も高い傾向でした。最高気温35度以上の猛暑日は平年のほぼ2倍となる7日を数え、同30度以上の真夏日も25日ありました。夜間の気温が25度を下回らない熱帯夜は8日あり、寝苦しい日が多くありました。

降水量
一日のうちで雨がまったく降らなかった日は10日しかなく、特に下旬は26日を除き連日、雨を記録しました。期間を通じての降水量は平年の110%にあたる159.5ミリとなりましたが、その7割以上は下旬に集中してふりました。25日と30、31日はまとまった雨となりました。

日照時間
月合計は187.2時間で平年比99%と、ほぼ平年並みの日照となりました。しかし、上旬が72.3時間、中旬が77.7時間と平年を上回る日照だったのに対して、下旬は37.2時間と平年の半分近くまで少なくなり、それまでと一転しての日照不足となりました。(参考:甲府地方気象台、8月の山梨県の気象・地震概況)

2008年09月19日|個別ページ

ページのトップへ

メルシャンの「城の平」畑

先日、メルシャン勝沼ワイナリーの斎藤浩工場長の案内で、同社の「城の平農場」(甲州市勝沼町)を見学してきました。仏ボルドー系の赤ワイン用品種カベルネ・ソーヴィニヨン(CS)を産する畑として知られていますが、メルローなどの栽培にも取り組んでいます。

20080912_1_2

たわわに実ったメルロー。標高は580メートル。9月中・下旬での収穫を予定していて、収量は10アール当たり500キロ程度だと言うことです。

20080912_2

垣根造りはギュヨー方式(シングル)が大半を占め、1新梢1房が基本だそうです。

20080912_320080912_4

ブドウの成熟度を見分ける方法を教わりました。枝と房の結合部に注目して見ると、写真左は木質化していますが、右は緑色のまま。木質化している方がブドウの成熟が進んでいるとのことです。

20080912_5_2

写真のようにまだ青さが残る種ですが、成熟が進むと褐色に変わっていくそうです。

同じくボルドー系赤品種のカベルネ・フラン(CF)。今年が初収穫だそうです。

20080912_6

葉の形から、CSとCFの見分け方も教わりました。

20080912_7

葉のギザギザがノコギリの歯のような上の方がCF。その下のCSの葉は同じギザギザでも、やや丸みを帯びているのが特徴とのことでした。

2008年09月12日|個別ページ

ページのトップへ

ラインガウ甲州2007

日本固有の品種である甲州種ブドウが、ドイツの中でもワインの有力産地ラインガウで栽培されています。収穫3年目の2007年ヴィンテージを試飲する機会がありました。

20080911_1

このほど、甲府市桜井町のレストラン・ボルドーで開かれた「ラインガウ甲州ワインの夕べ」に参加しました。「ラインガウ甲州」の06年、07年の比較がメーンです。

ワイナリー関係者も多く参加していましたが、そのコメントからは07年の人気が高く、個人的にも同様に思いました。07年はバランスのとれた「辛口」ですが、トロピカルフルーツなど06年よりも際だった香りや、完熟したブドウの味わいなどに特徴があるように感じました。

醸造元ショーンレーバーさんも「過去最高の出来栄え」とコメントしています。

07年の収穫は、例年よりも2週間遅い11月16日(気温は朝マイナス5度、収穫時0度)。収穫ブドウの糖度はブリックスで21.5度ということです。

20080911_2

2007年1月、ドイツ・ラインガウに取材に行った時の写真です。甲州種ブドウの畑は、ライン川を望む傾斜地の特級畑の一画にあり、いわゆる“VIP待遇”です。

2008年09月11日|個別ページ

ページのトップへ

芝張りの準備

6日に全体作業がありました。
畝(うね)間に芝生を張ることになり、そのための準備に追われました。

20080910_120080910_2_2

除草剤をまくことができない木の下は手作業で、念入りに草刈りをしました。

20080910_3

この間、成長の遅い木は誘引、樹勢の強い木は摘心など、垣根を整えました。
畑にいると、雑草の伸びるピークが過ぎるなど、どことなく秋の気配を感じます。

20080910_4

仕上げに細心の注意を払いながら、畝間に除草剤を散布しました。
芝のケンタッキーブルーグラスを植える予定です。これで来夏は草刈り作業が少しは軽減できるといいのですが…

ケンタッキーブルーグラスというと、昨年、ワインの取材で訪れた北海道を思い出します。

20080910_5_2

写真は2007年8月、余市町。全国でも数少ない醸造用ブドウ栽培の専業農家の畑です。きれいに手の行き届いた芝が印象的でした。

2008年09月10日|個別ページ

ページのトップへ

身を隠すようにひっそりと

8月下旬にしとしと雨が続きました。べと病が懸念されるため、晴れ間をぬって青空の広がった30日に急きょボルドー液を散布しました。

20080902_1
ブドウの生育を楽しみに畑に行ってみると…

20080902_2
なんと、茎の先にあるはずの果粒がありません。
作業をしていた中村一政専務(山梨放送)と腕組みをしながら、無残に残った梗だけの部分を見つめました。「きれいに鳥にやられたな」と中村専務。2人で深いため息をつきました。

今年は収穫する予定はないのですが、畑の大半が被害に遭っていました。来年からはベレーゾン以降、何らかの手だてを講じる必要がありそうです。

そんな中、ひっそりと隠れるように成熟しているブドウを見つけました。

20080902_3_2
先日の除葉を免れて、葉に隠れていたため、鳥も気が付かなかったのかもしれません。

20080902_4_3
葉を持ち上げてみると、色味がぐんと増しています。
メルローですから、本来はここからまだ約1カ月間、成熟を続けての収穫になります。ワイナリーや農家のみなさんにとっては、緊張の続くますます多忙なシーズンです。そのうちこのクラブもそうなるのでしょう。

2008年09月02日|個別ページ

ページのトップへ

記事・写真・イラストの無断掲載・転用を禁じます。Copyright 山梨日日新聞社 THE YAMANASHI NICHINICHI SHIMBUN.