南アルプス市ふるさとメールのお申し込みはこちら

南アルプス市は、山梨日日新聞社とタイアップして「南アルプス市ふるさとメール」を発信しています。ふるさとの最新情報や観光情報、山梨日日新聞に掲載された市に関係する記事などをサイトに掲載し、さらに会員登録者にはダイジェスト版メールもお届けします。お楽しみください!

南アルプス市ホームページへ

プロフィール

 山梨県の西側、南アルプス山麓に位置する八田村、白根町、芦安村、若草町、櫛形町、甲西町の4町2村が、2003(平成15)年4月1日に合併して南アルプス市となりました。市の名前の由来となった南アルプスは、日本第2位の高峰である北岳をはじめ、間ノ岳、農鳥岳、仙丈ケ岳、鳳凰三山、甲斐駒ケ岳など3000メートル級の山々が連ります。そのふもとをながれる御勅使川、滝沢川、坪川の3つの水系沿いに市街地が広がっています。サクランボ、桃、スモモ、ぶどう、なし、柿、キウイフルーツ、リンゴといった果樹栽培など、これまでこの地に根づいてきた豊かな風土は、そのまま南アルプス市を印象づけるもうひとつの顔となっています。

お知らせ

南アルプス市ふるさとメール閲覧ページのURLアドレスが変わりました。ブックマーク(お気に入り)やリンクのURLアドレスの変更をお願い致します。

http://sannichi.lekumo.biz/minamialps/

ふるさとニュース

【ふるさとニュース】

映画「夢みる小学校」90人が鑑賞 都留文大で上映会

A202301231

 南アルプス子どもの村小中(南アルプス市徳永)などを舞台に、子どもの自主性を伸ばす教育の実践を描いた映画「夢みる小学校」の上映会が22日、都留文科大で開かれた。
 映画は、南アルプス子どもの村小で子どもが興味関心を持ったことを主体的に学ぶ様子を取り上げた内容。成績通知表を発行しない長野県内の小学校や、定期テストを廃止した東京都内の中学校なども紹介した。同中の加藤校長ら4人が、教育方針や探究学習中のエピソードを語る座談会も開かれた。
 上映会は都留市の「学びのみらいづくり事業」の一環。午前、午後に計2回上映し、市内外から約90人が鑑賞した。

(写真)探究型学習の事例を紹介する「夢みる小学校」の上映会=都留文科大

【山梨日日新聞 1月23日掲載】

【ふるさとニュース】

「ガレリア・アジル展」県内8作家 多彩な作品

 「ガレリア・アジル展」が22~28日、南アルプス市湯沢の「ガレリア・アジル(旧長沢商店)」で開かれる。
 県内在住の20~70代の8作家が自由に表現したオブジェ、ドローイングなど大小約30点を展示。新型コロナウイルス禍など現代の世相から着想を得たイラストなどもある。
 「アジル」は「避難所」「聖域」などとも呼ばれる特殊なエリアのことで、さまざまな背景を持つ人たちが、先の見えない中で一歩踏み出そうと創作を続けてきた成果を発表するという。

【山梨日日新聞 1月21日掲載】

【ふるさとニュース】

南ア市舞台の映画「夢みる小学校」上映 22日、都留

 南アルプス子どもの村小中(南アルプス市徳永)などを舞台に子どもの自主性を伸ばす教育の実践を描いた映画「夢みる小学校」の上映会が22日、都留文科大で開かれる。都留市の「学びのみらいづくり事業」の一環で、主催する一般社団法人「都留まなびの未来づくり推進機構」が観覧者を募集している。
 映画では南アルプス子どもの村小中で、子どもが興味関心を持ったことを主体的に学ぶ事例を紹介。機構の石井弦一郎理事は「自分で考え、自分で学ぶ子どもの姿を、教育に役立ててほしい」と話している。
 午前10時と午後1時からの2回上映。正午からは同中の校長らによる座談会も開かれ、探究学習の重要性や取り組み方などを語る。
 入場料金は千円、高校生以下は無料。募集は約300人で、定員に達し次第終了する。

【山梨日日新聞 1月12日掲載】

【ふるさとニュース】

「二十歳」へ菊花結び贈る 南アの中高生

A202301081

 南アルプス市の中高生で構成するジュニアリーダーが市発祥の小笠原流礼法の「菊花結び」の胸飾りを作った=写真。胸飾りは、8日の新成人を祝う「二十歳の集い」で、集いの実行委員会メンバーや市関係者が着ける。
 製作は昨年12月中旬、若草生涯学習センターで行われ、8人が参加。総師範の深沢さんらから指導を受け、長さ1.5メートルの赤いひもを結び、7枚の花びらの菊花結びを3個ずつ作った。「地域の後輩として応援しています」などのメッセージも添え、実行委のメンバーに手渡した。

【山梨日日新聞 1月8日掲載】

【ふるさとニュース】

「良い一年」を願い、南アで十日市だるま制作

A202301061

 南アルプス市加賀美の若草瓦会館で、「甲州十日市だるま」の制作がピークを迎えている。作業は1月下旬まで続き、約1200個を仕上げるという。
 長野県の老舗だるまメーカーから取り寄せた大小さまざまな型に、会館スタッフや市商工会関係者ら5人が色付けしている。鶴や亀をモチーフにした眉やひげを丹念に描き込み、「福」などの文字を入れている。
 館長は「だるまを家庭などで飾り、良い一年を迎えてほしい」と話した。
 だるまは、甲府盆地に春を呼ぶ祭りとして知られる南アルプス市の「十日市祭典」の名物だが、新型コロナウイルス感染拡大の影響で3年連続の中止が決定。祭典を主催する若草まちおこし協同組合はインターネットで予約を受け付け、2月10、11日に会館で手渡す予定。

【山梨日日新聞 1月6日掲載】

【ふるさとニュース】

十日市だるまネット販売、予約1月20日まで
南ア・祭典中止受け

A202212281

 甲府盆地に春を呼ぶ祭りとして知られる南アルプス市の「十日市祭典」の中止を受けて、祭典を主催する若草まちおこし協同組合は、インターネット上で「甲州十日市だるま」の予約販売を受け付けている。来年1月20日まで受け付け、祭りの開催予定日だった2月10、11の両日に引き渡す。
 組合によると、だるまは高さ7・5~60センチのサイズで、千~3万500円。7・5センチの0・5号サイズと15センチの1号サイズのだるまは、家内安全や学業向上、健康祈願、商売繁盛などの願い事に合わせて赤色だけでなく、青、緑、黒など8色を用意している。
 来年の干支にちなんで、ウサギが月に乗った高さ16センチの張り子「福運月兎招き卯」(5千円)も限定販売する。
 ネットでの予約販売は3年連続。希望者は市商工会のホームページから申し込み、来年2月10、11の両日に、同市加賀美の若草瓦会館で受け取る。組合担当者は「祭りは中止だが、買いたい人の声に応えるとともに、ネット販売を通じてだるまを知ってもらえたらうれしい」と話した。

(写真)ネットで予約を受け付けている甲州十日市だるま

【山梨日日新聞 12月28日掲載】

【ふるさとニュース】

パイプオルガンとトランペット協演
桃源文化会館でコンサート

 南アルプス市飯野の桃源文化会館を管理運営する桃源文化振興協会は24日、同会館で、「クリスマスオルガンコンサート2022」を開いた。
 国際基督教大主任オルガニストで、国立音楽大講師の菅さんが、同会館のパイプオルガンで演奏を披露。南西ドイツフィルハーモニー管弦楽団の元首席トランペット奏者の山本英助さんが協演した。
 バッハのオルガン曲やクリスマスキャロルなど15曲を演奏し、来場した約500人がパイプオルガンとトランペットの音色に聞き入った。

【山梨日日新聞 12月25日掲載】

【ふるさとニュース】

山梨の昔話12作品、独特語り口で披露 南アでお話し会

A202212231

 南アルプス市立図書館は18日、市櫛形生涯学習センターで、山梨に伝わる昔話のお話し会「語ろう!山梨のむかしむかし」を開催した=写真。
 山梨昔ばなし再話研究会が昨年刊行した「山梨のむかしむかし」の収載作品の中から、「がに坊主」「強清水」など12作品を研究会メンバーが披露。訪れた人は土地言葉を交えた独特な語り口に聞き入っていた。
 市民など60人が参加。研究会は今後も県内各地でお話し会を開く予定で、鈴木代表は「山梨の昔話を知ってもらい、次の世代に伝えてほしい」と話していた。

【山梨日日新聞 12月23日掲載】

【ふるさとニュース】

和だこ元気届ける27点 南ア・生涯学習センター

A202212171

 和紙を使った「和だこ」作りに取り組む南アルプス市の渡辺さん=山寺=と松田さん=荊沢=の作品展が、同市寺部の市若草生涯学習センターで開かれている。

 さまざまな形や大きさの和だこ27点を展示。武田信玄と上杉謙信の一騎打ちを描いた縦1・5メートル、横1メートルの巨大なたこ、卓球の平野美宇選手や人気アニメ「鬼滅の刃」のキャラクターを描いた作品、松田さんが孫の誕生を記念して制作した新潟の「六角巻凧」などが並んでいる。 渡辺さんは愛好家でつくる「風林火山凧の会」代表で、30年以上、和だこ作りに取り組んでいる。松田さんは4年前、同センターで開かれていた渡辺さんの作品展を見たことをきっかけに、渡辺さんから指導を受けながら、和だこを作っている。
 展示は12月27日まで。

(写真)展示されている和だこ=南アルプス市若草生涯学習センター

【山梨日日新聞 12月17日掲載】

【ふるさとニュース】

ザ・エレン(南ア)秋も1位 バウムクーヘン総選挙

 イーファイト(南アルプス市)が同市や昭和町などで運営する洋菓子店「パティスリー ザ・エレン」の「エレンバウム『時のなる木』ハードタイプ」が、「ファイナルクーヘン総選挙2022東京頂上決戦」(バウムクーヘン博覧会実行委員会主催)で1位に選ばれた。22年春の総選挙に続き2度目の1位。
 総選挙は春と秋に開催されていて、今回は初めて歴代の優勝者も参加可能になった。全国から58ブランドが出品。10~11月に東京都内の百貨店でバウムクーヘン博覧会が開かれ、販売会場とオンラインで投票を受け付けたほか、販売個数を票に換算して票数を競った。それぞれの獲得票数は発表されていない。
 イーファイトによると、「『時のなる木』ハードタイプ」は、古くからドイツに伝わるバウムクーヘンのごつごつした形が特徴。表面はカリッと、中はしっとりしていてバターの香りが強い。国内でハードタイプのバウムクーヘンは珍しいという。
 Lサイズは2052円、Mは1512円。Lは予約制で販売している。担当者は「全国のバウムクーヘンが集まるハイレベルな大会で優勝できたのはうれしい。今後も品質の高いものを作っていきたい」と話している。

【山梨日日新聞 12月17日掲載】