南アルプス市ふるさとメールのお申し込みはこちら

南アルプス市は、山梨日日新聞社とタイアップして「南アルプス市ふるさとメール」を発信しています。ふるさとの最新情報や観光情報、山梨日日新聞に掲載された市に関係する記事などをサイトに掲載し、さらに会員登録者にはダイジェスト版メールもお届けします。お楽しみください!

南アルプス市ホームページへ

市役所便り・イベント情報

ふるさとニュース

山梨県内のニュース

プロフィール

 山梨県の西側、南アルプス山麓に位置する八田村、白根町、芦安村、若草町、櫛形町、甲西町の4町2村が、2003(平成15)年4月1日に合併して南アルプス市となりました。市の名前の由来となった南アルプスは、日本第2位の高峰である北岳をはじめ、間ノ岳、農鳥岳、仙丈ケ岳、鳳凰三山、甲斐駒ケ岳など3000メートル級の山々が連ります。そのふもとをながれる御勅使川、滝沢川、坪川の3つの水系沿いに市街地が広がっています。サクランボ、桃、スモモ、ぶどう、なし、柿、キウイフルーツ、リンゴといった果樹栽培など、これまでこの地に根づいてきた豊かな風土は、そのまま南アルプス市を印象づけるもうひとつの顔となっています。

お知らせ

南アルプス市ふるさとメール閲覧ページのURLアドレスが変わりました。ブックマーク(お気に入り)やリンクのURLアドレスの変更をお願い致します。

https://sannichi.lekumo.biz/minamialps/

2017年3月

【季節の便り】

「にしごおり 和菓子の世界展」 開催中

A_2

 ふるさと文化伝承館では、にしごおりの和菓子の歴史をひもとく展示を開催しております。明治や大正時代の貴重な菓子作りの道具や本物の和菓子を展示しています。
「花子とアン」のモデル、村岡花子さんが通った麻布菓子店の菓子木型など新資料も展示します。
 来館者には市立図書館作成の「市内和菓子マップ」をプレゼント。
 
詳しくはこちらを覧ください。

 

深沢幸雄追悼展

A_3 新春の1月2日に急逝した深沢幸雄さんを偲びながら、偉大なるその足跡を辿るべく、追悼展を3月26日(日)まで開催しています。
 本展では、2006(平成18)年に、作家本人より南アルプス市立美術館に寄贈された400点余の作品群の中から、銅版画をはじめ、陶芸、書、パステル、ガラス絵など、命の根源をテーマにしながら心のドラマを描き続けた、芸術家深沢幸雄の軌跡を60点余の遺作により辿ります。
 命の根源をテーマにしながら心のドラマを描き続けた、芸術家深沢幸雄の軌跡をこの機会にぜひご覧ください。
 
詳しくはこちらを覧ください。

[南アルプス市役所 秘書課]
「広報 南アルプス」はこちらから

【連載 今、南アルプスが面白い】

「ふるさと〇〇(まるまる)博物館」スタートアップ連載
「〇博(まるはく)」への道(2) 掘り起こし-育み-伝えるプロジェクト

 前回よりご紹介しています「ふるさと○○博物館 -掘り起こし・育み・伝えるプロジェクト-」。今回は、一歩進めて「掘り起こす」「育む」「伝える」ステップについてご紹介いたします。はじめて読まれる方は是非前号も合わせてお読みください。
 
まち全体が博物館ということ
 ハコモノではなく、まち全体を博物館とみたてた取り組みは、よく「フィールドミュージアム」として呼ばれています。しかし、他の地域で取り組まれているフィールドミュージアム事業は、地域にコースを設定して看板を設置したり、マップを作成したり、ガイド組織を結成することで完成としているものが多いように思われます。コースを作るまでの経緯はあまり見えてきません。
 
 まち全体が博物館ということは、博物館でいう展示室にあたるのが、市内の各地域や場所、あるいはテーマ(例えば「小正月」とか「方言」)であり、展示資料にあたるのが各地にある文化財や歴史資源ということができます。そして展示解説員さんにあたるのがガイドさんといったところでしょうか。
 ここまでは私どもが考える「ふるさと○○博物館」もほぼ同じです。しかし、本市の取り組みはこれだけが目的ではなく、そこへ至る経緯を重要視しているのが他のフィールドミュージアムとは違う特徴と言えます。
 
「掘り起こす」「育む」「伝える」ステップ
 町中の全てが対象であり、展示物であるということは、まち中の全ての方がガイドであり、語り部であると考えています。いってみれば市民全員が語り部であると。
 そして、ただ有名な史跡や指定文化財だけをつないだコースを作っておしまというものではなく、普段見慣れて気づかないモノやコト、忘れさられてしまったモノやコトに潜む魅力なども多くの方と共有・共感できる仕組みにしたいと考えているのです。
 そのためには、そのような意識を持って地域を歩くフィールドワークをおこなったり、地域のことを見つめなおすワークショップを繰り返すことで
(1)地域に潜む歴史資源を掘り起こす。再発見する(「掘り起こす」)。
(2)その資源をさらに深掘りしたり、深掘りする仲間を募ったりして磨き、育む(「育む」)。
(3)みずから伝える。発信する(「伝える」)。
というステップを踏みたいのです。
 これはなにも一方通行なものではなく、育む過程の中で、関連するものをさらに掘り起こしてみたり、他の人に伝えることでそれに関する新たな情報を得たりして、それぞれのステップを行ったり来たりしながら、ふとした発見がつながってくるものと考えます。そのような過程で、文化財課は広い視野で正しい価値付けを行なう役割を担います。
 そのような取り組みを繰り返す中で、
(1)魅力ある「歴史資源・地域資源」が育まれ
(2)地域を誇る魅力的な「人」が増えていく
ものと考えているのです。
 
 つまり、これらのステップを経ることで、先月お伝えしたとおり、「忘れられていた歴史資源を再び表舞台に出し、ふるさとを誇る心を醸成すること」を思い描いているのです。
 
 

A1 【写真】芦安沓沢地区でのワークショップのようす
 1月におこなわれたワークショップでは、特にこの地域に伝わる小正月の行事について話されました。

 
 

A2 【写真】鏡中條地区でのフィールドワークのようす
 
5月におこなわれたフィールドワークでは、鏡中條区の路地を専門家の先生と歩きながら、地域の住民の方に直接お話を伺いながら、何気ない町並みにみられる歴史資源を再発見しました。
 
 
「地域力」を高める
 この一連の過程やワークショップ・フィールドワークそのものが大切と考えており、出来上がったコースなどではなく、その取り組む過程自体を「ふるさと○○博物館」と呼びたいと考えています。ですから、すぐに完成というものではなく、これから長く時間をかけて積み重ねていくものです。何年もかけて随時内容が濃くなっていく、そのような取り組みなのです。
 地域の資源を掘り起こしていくワークショップなどでは、例えば昔の思い出話に花が咲いてみたりと、みなさん目を輝かせながら話してくださいます。そして、見慣れたものでもその意味は知らないということも多く、本当の意味や価値を知ることで自分たちの暮らす地域への誇りがますます増してくるようです。つまり、これらの活動を繰り返すことで目を輝かせながら地域を誇る魅力的な「人」がますます増え、そのような方々が「つながり」を強めることで、地域の組織力や地域力が高まる効果もあると考えるのです。地域を誇る心は地域愛を深めることでしょう。
 昨今の社会情勢において高齢化社会への対応や災害への対応などが求められています。まさに地域力の向上が急務と言われており、ふるさと○○博物館の取り組みはまさにそのような面においても役立つきっかけになるのではないでしょうか。
 
 

A3 【写真】有野地区にお住まいの方から聞き取り調査をおこなっている様子
 山里での豊富な体験談をお持ちな方から、今では忘れ去れてしまった伝統や風習、その頃の風景など、興味深いお話をお聞きし、後世に伝えられるよう動画で撮影し、データで蓄積していきます。
 
 
そもそも歴史資源ってなに
 歴史資源は何も指定文化財のような「お墨付き」の与えられたモノだけをさすのではなく、何気ないモノやコトの中に、その地域ならではの「物語」が潜んだモノがあり、それらすべてが歴史資源だと考えています。
 場所や建物、樹木はもとより、道具などのモノや、その道具の使い方のコツや風習、行事など、さらにモノの呼び名も地域の独自性があらわれますし、方言、音、匂いや香り、景観、雰囲気、そしてそこに暮らす方の記憶などもその地域の歴史資源といえるのです。それらの全てのものはその風土に根ざしたものであり、そこに至った背景や理由が必ずあって、それがその地域のオリジナルの物語と言えます。
もちろん、その全てを文化財課の業務として対象とするには限界がありますから、ある程度の方針が必要になりますが、しかし、みなさんにはいろいろな歴史資源を掘り起こして頂きたいのです。
 そのような「オリジナル」なものやことを把握しストックしていくことは、例えば防災や郷土愛の醸成、産業、観光にも活用できる地域の基礎データとなるのです。

A4 【写真】平岡地区で今も使用されている「ツケエバ」
 「使い場」のことで平岡では「ツケエバ」と呼んでいる。川から水をひいた堰を一部だけ広げて水をため、生活用水として使用している場所で、かつてはお米を洗ったりもしていた。現在でも農具を洗ったり、野菜の土を落とすのに使われている。かつては広く市内各地でみられた風景であったが、最近は少なくなる中で、平岡地区には多く残されている。
 

A5 【写真】平岡地区の公会堂
 趣のある木造の建造物でいまも現役である。戦後に若草にある製糸工場の建物を移築したものであり、何気ない建物だがその背景には別のストーリーをもっていることもある。 

 
次回からはこの「掘り起こす」「育む」「伝える」ステップについてひとつひとつご紹介したいと思います。

【南アルプス市教育委員会文化財課】

【季節の便り】

第2回全国いちごまつりが開催されます

A_4

 JAこま野道の駅しらね農産物直売所に全国のいちごが大集合。今話題の白いちご「初恋の香り」「淡雪」も入荷!全国の産地自慢のいちごを食べ比べてみませんか?

写真はイメージです

開催日3月10日(金)~12日(日)
時 間]9:00 ~ 17:00
場 所]JAこま野道の駅しらね農産物直売所
     南アルプス市在家塚587-1
     TEL 055-280-2100
詳しくは、こちらをご覧ください。



安藤住宅雛祭り

A_2 A_3

 重要文化財安藤家住宅で、地元住民から寄贈された雛飾りや小笠原流礼法の節供飾りを展示する、安藤家の雛祭りが開催されています。
 江戸時代後期から昭和の中頃までの作品およそ200体を展示しており、それぞれの時代の特徴を見比べて楽しむことができます。
 この雛飾りは4月3日(月)まで開催されています。
詳しくは、こちらをご覧ください。

[南アルプス市役所 秘書課]
「広報 南アルプス」はこちらから