芦安山岳館は、山梨日日新聞社とタイアップして「芦安山岳館メール」を発信しています。南アルプスの最新情報や観光情報、山梨日日新聞に掲載された山岳に関係する記事などをサイトに掲載し、さらに会員登録者にはダイジェスト版メールもお届けします。お楽しみください!

南アルプスNETホームページへ

山岳関連ニュース

季節の便り

山梨県内のニュース

プロフィール

 南アルプス芦安山岳館は、2003年3月21日に開館しました。山岳文化の発掘と研究・継承、自然保護や安全登山の普及、山を仲立ちとしたさまざまな交流の実現を目的としています。氷河時代から数万年を生き続けるキタダケソウやライチョウが住む3000メートルの高山、生活と結びついて文化や産業、技術を育ててきた里山。芦安地域は自然、文化ともに魅力に満ちた地域です。山岳館はその一端を知っていただく施設です。また、この施設は、県産材の利用促進を図ることを目的としたモデル的施設でもあります。多くの方に見学していただき、県産材の良さを知っていただきたいと思います。

お知らせ

南アルプス芦安山岳館メール閲覧ページのURLアドレスが変わりました。ブックマーク(お気に入り)やリンクのURLアドレスの変更をお願い致します。

https://sannichi.lekumo.biz/ashiyasu/

【山岳館便り】

芦安の協力隊が活動報告 野菜の栽培、食害説明

201712201

 南アルプス市芦安地区を拠点にしている地域おこし協力隊の3人がこのほど、芦安中央公民館で活動報告会を開いた。地区内で育てている獣害に強いとされる農作物の栽培状況を住民に説明。収穫した野菜を使った料理を振る舞った。

 協力隊は3人。5月に市から委嘱を受けて市芦安窓口サービスセンターを拠点に活動し、地区内の畑でピーマンやショウガ、エゴマ、ソバなど約10種類を栽培している。

 報告会では作付けの状況や芽、葉、実が獣の食害にあったかどうかを資料にまとめ、来場者に配布。3人が、エゴマには食害はなかったが、ソバは芽も葉もシカに食べられたことを報告した。青山さんは「獣の侵入を防ぐ柵なしで育てられる作物が分かってきた。作付けの参考にしてもらいたい」と呼び掛けた。

 報告会は、収穫した野菜を住民に味わってもらおうと「芋煮会」と銘打って企画。サトイモのみそ風味の芋煮、エゴマのシフォンケーキなどを味わうお年寄りらに3人が野菜栽培の状況などを個別に説明もした。公民館の入り口では、食害が少なかったショウガで作ったシロップを溶かした「しょうが湯」が振る舞われた。
 
(写真)活動報告をする地域おこし協力隊のメンバー=南アルプス市芦安安通

【山梨日日新聞 12月20日掲載】

≪ 前の記事 | トップページ | 次の記事 ≫