南アルプス市ふるさとメールのお申し込みはこちら

南アルプス市は、山梨日日新聞社とタイアップして「南アルプス市ふるさとメール」を発信しています。ふるさとの最新情報や観光情報、山梨日日新聞に掲載された市に関係する記事などをサイトに掲載し、さらに会員登録者にはダイジェスト版メールもお届けします。お楽しみください!

南アルプス市ホームページへ

市役所便り・イベント情報

ふるさとニュース

山梨県内のニュース

プロフィール

 山梨県の西側、南アルプス山麓に位置する八田村、白根町、芦安村、若草町、櫛形町、甲西町の4町2村が、2003(平成15)年4月1日に合併して南アルプス市となりました。市の名前の由来となった南アルプスは、日本第2位の高峰である北岳をはじめ、間ノ岳、農鳥岳、仙丈ケ岳、鳳凰三山、甲斐駒ケ岳など3000メートル級の山々が連ります。そのふもとをながれる御勅使川、滝沢川、坪川の3つの水系沿いに市街地が広がっています。サクランボ、桃、スモモ、ぶどう、なし、柿、キウイフルーツ、リンゴといった果樹栽培など、これまでこの地に根づいてきた豊かな風土は、そのまま南アルプス市を印象づけるもうひとつの顔となっています。

お知らせ

南アルプス市ふるさとメール閲覧ページのURLアドレスが変わりました。ブックマーク(お気に入り)やリンクのURLアドレスの変更をお願い致します。

https://sannichi.lekumo.biz/minamialps/

2022年6月

【季節の便り】

ヴァンフォーレ甲府 南アルプス市サンクスデー

A_1939

 6月11日(土)、ホームタウン南アルプス市サンクスデーがJITリサイクルインクスタジアムで開催され、本市の観光をPRする甲斐犬をモチーフとしたマスコットキャラクター「南アルプス かいまる」くんがデビューしました。
 この日は、市内の子どもたちがエスコートキッズとして憧れの選手と手を繋いで入場し、「かいまる」くんと一緒に会場を盛り上げていました。試合の結果は、ジェフユナイテッド千葉と熱戦を繰り広げ1対1で引き分けでした。

Aimg_1897 Aimg_2046_2

※上記の写真3点は、ヴァンフォーレ山梨スポーツクラブの許可を得て利用しています。

[南アルプス市役所 秘書課]
「広報 南アルプス」はこちらから

【連載 今、南アルプスが面白い】

鎌倉殿と南アルプス市の甲斐源氏(その3)

はじめに
 今年の3月・5月と、今年のNHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」に関連して、ドラマでは描かれなかった南アルプス市の甲斐源氏の活躍についてご紹介しました。
南アルプス市ふるさとメール: 鎌倉殿と南アルプス市の甲斐源氏
南アルプス市ふるさとメール: 鎌倉殿と南アルプス市の甲斐源氏(その2)
 今回はその続き、源平の合戦(「治承・寿永の乱」)後、南アルプス市の甲斐源氏はどのような活躍をされていたのかを紐解いていきます。
 「鎌倉殿の13人」は三谷幸喜氏の脚本により、鎌倉幕府草創期から頼朝亡き後の武将たちによる権力争いの様が軽妙且つ魅力的に描かれています。基本的には13人の合議制に名を連ねる者を中心に描いているので、甲斐源氏はなかなか登場しませんが、これまでご紹介してきたように、ドラマで描かれているシーンには、長清をはじめ南アルプス市の「甲斐源氏」も同じ場所でドラマの主要メンバーたちと一緒に活躍していたことが、この頃の出来事を綴った『平家物語』や『吾妻鏡』などの記事からわかります。
 前回は源平の合戦での動きと共に、頼朝による粛清の数々が、秋山光朝をはじめ南アルプス市内外の甲斐源氏にまで及んでいたことなどをご紹介しました。

 

「治承・寿永の乱」後の変化
 いわゆる源平の合戦後に、秋山光朝は粛清されており(地元秋山では中野城などで自害したものと伝えられています)、いずれにしても光朝はすでにいないわけですが、この頃より、吾妻鏡などには、加賀美遠光の名が頻繁に登場してくるようになり、長清とともにまさに政治の中心で活躍していたことがわかります(下記表を参照のこと)。

A3

【表】南アルプス市の甲斐源氏の活躍年表

 文治元(1185)年、源義経が伊予守に任じられるのと同じタイミングで、遠光も信濃守に任じられます。俗に「源家六人受領」と呼ばれるもので、国司の中でも筆頭官を指します。また、詳細な時期はわかりませんが、このあたりから小笠原長清も伴野荘の地頭に任じられたものとみられ、小笠原家が信濃を地盤とする契機になったと考えられます。ちょうどこの頃から建久6(1195)年まで吾妻鏡などには遠光、長清ともに頼朝に随行している記事が多くみられるようになり(吾妻鏡は建久7~9年が存在しません)、遠光も鎌倉で活躍している様子がみてとれます。
 少し先のこととなりますが、1190年、ドラマでも頼朝が北条義時(小栗旬さん演じる)ら大軍を率いて京へ入り、後白河法皇(西田敏行さん演じる)と会談するシーンがありましたが、そこにも長清は随行しています。後白河法皇から「大軍を率いて来たな」と言われますが、その中には小笠原長清も含まれているのです。
 以前にも考察したことがありますが、遠光は武田・安田のように頼朝と張り合って表に出るのではなく、京を目指す頼朝に対して京都の情勢に詳しい長清を通じて接近し、信頼を掴んでいったのではないでしょうか。

 時期が前後しますが、後白河法皇との会談の前後には、遠光、長清ともにまさに鎌倉の中枢に関わり重要な位置にいたことが各記録から読み取れます。
 1188年7月、後に2代将軍頼家となる頼朝の長男万寿が7才の時、遠光の娘(長清の姉か妹かは不明)が介錯人(付き添い・世話役)となり、9月に頼朝と対面し直接「大弐局(だいにのつぼね)」の名を与えられたとされ、1192年8月に次男の千幡(のちの3代将軍実朝)が誕生するまで務めます。長清は万寿の弓始に参列していますし、長清の嫡男長経は万寿と年齢が近く、「着甲始の儀」に参加し、2代将軍となった後も義経の側近として重用されていきます。
 大弐局は、頼朝の第2子である千幡誕生後は千幡の介錯人となり、誕生を祝う「産養の儀(うぶやしないのぎ)」では、加賀美遠光が安達盛長(野添義弘さん演じる)とともに行司役を務めており、その後も千幡にかかわる数々の儀式に参列しています。
 2代、3代の将軍の幼少期に大きく関わり、重要な役目を仰せつかることが増え、ますます中央で活躍していくのです。ドラマでは長男の万寿が誕生の際の産養の儀が描かれましたので、次男千幡の時も描かれれば遠光が登場するかと期待しておりましたが、そのようなシーンはありませんでしたね。しかし、吾妻鏡などの記録にはドラマの主役級達と常に名前を並べており、同列で活躍していたことがわかるのです。
 大弐局については過去に広報「ふるさとの誇り」でご紹介していますのでこちらを参照してください)

A11931193_3

【表】鎌倉幕府創建時の主な登場人物の人物年表 新たな登場人物なども加えています。

 

弓馬の四天王小笠原長清と曽我物語
 曽我物語については前回にもふれ、また、過去にも詳細をご紹介しておりますので、メインのストーリーに関してはここでは省略しますが、甲斐源氏の関わりについて少しだけ補足しておきたいと思います。
 舞台は、1193年の5月8日(28日とも)、富士山麓でのことです。「富士の巻狩り」で知られるこの機会を狙っての仇討ち物語としてよく知られているところですが、この巻狩りには、甲斐源氏からは弓馬の名手であった小笠原長清と武田信光が参加しています。また、29日にはとらえられた曽我兄弟の弟、五郎時致を幕府の重臣18名によって審問します。北条時政や義時、三浦義純、畠山重忠などそうそうたるメンバーですが、その中に小笠原長清、武田信光も列席しているのです。
 この仇討ちで、頼朝を目指す弟五郎時致を取り押さえたのが鎌倉御所五郎丸です。しかし、捕まえる際に女装して五郎時致を油断させたことが武士道に反するとして鎌倉を追放されてしまうのです。そして流された場所が南アルプス市野牛島だと地元野牛島では伝承されているのです。野牛島には今も鎌倉御所五郎丸の墓が伝えられ、五郎丸が突いた杖が大きく育ったとする大きなビャクシンもあります。
 ドラマでは通常語り継がれている説とは大きく異なった物語として描かれていましたので、五郎をとらえるシーンも無く、五郎審問のシーンもほとんど描かれませんでした。巻狩りのシーンを目を凝らして探してみると、武田菱のように見える装束の武将が写っていましたので、武田信光は写りこんでいた可能性があります。小笠原家の家紋「三階菱」は残念ながら見つけることはできませんでした。
南アルプス市ふるさとメール: 市内に広がる曽我物語の世界 その1
南アルプス市ふるさとメール: 市内に広がる曽我物語の世界 その2

A

【図】曽我兄弟を含めた主要人物の関係図

A_2

【写真】鎌倉御所五郎丸の墓(市指定史跡)

 ドラマでも武士たちが弓の鍛錬をしているシーンはよく登場しますが、この巻狩りに前後して、頼朝により度々巻狩りや狩猟などが行われ、弓馬の名手が集められています。それらの中に必ずと言って良いほど小笠原長清は名を連ねています。その後頼朝は、幕府として流鏑馬などの射芸を行事化するにあたって18名を評議のために選んでいますが、そこにも小笠原長清は名を連ねているのです。頼朝も認めていた事がよくわかりますし、『武田系図』には小笠原長清は「弓馬の四天王」として記されているほど(武田信光・海野幸氏・望月重隆とともに)、鎌倉を代表する弓馬の名手なのです。
 その後、幕府としての射芸の行事には長清をはじめ小笠原家が代々中心的に関わっており、その際に大切にされた作法や武家故実がゆくゆくは小笠原流礼法へと育まれていき、現代日本の礼儀作法の基礎となってゆくのです。

A_3

【写真】小笠原小学校の校舎のレリーフ(市指定史跡)笠懸のレリーフ

 

頼朝の信頼を得る長清
 ドラマでは、後白河法皇が亡くなるシーンで、東大寺の大仏開眼供養のシーンが描かれました。実は東大寺は小笠原長清とも関係が深いのです。
 奈良の東大寺は、1180年に平家による南都焼き討ちによって焼けてしまいました。その後1185年に、後白河法皇によって大仏の開眼供養が行われています。源頼朝は大仏の鋳造の際に多大なる「金」をメッキ用に寄進し、その後、大仏殿の造営のためにも多大なる援助を行って東大寺の復興を助けるのです。実はその中で、頼朝は大仏殿の中に収める四天王像を信頼する御家人に分担させます。その中に小笠原長清がいるのです。長清は毘沙門天(多聞天)を命ぜられているのです。
 その際頼朝はそれぞれ、自分の本拠地にも同じものを納め縁を結ぶように命じています。それが、山寺の宝珠寺にある「毘沙門天立像」だと考えられています。江戸期に彩色が加えられてはいますが、像そのものはまさに鎌倉時代初期の造りなのです。

A_4

【写真】宝珠寺の毘沙門天立像(市指定文化財)

 この後もなかなかドラマには登場しないかもしれませんが、その陰で、加賀美遠光、小笠原長清親子とその一族が、ドラマの主人公たちと同じ空間で同じ時間を過ごし、歴史の表舞台で活躍していたのです。そのようなことを思い浮かべていただくと、ドラマの見方や南アルプス市の甲斐源氏たちの見方が少し変わってくるかもしれません。
 市内の小学校では毎年修学旅行で鎌倉を訪れますが、その前に必ず鎌倉で活躍した甲斐源氏のことを学びます。コロナ禍により昨年は鎌倉へは行けませんでしたが、今年はまた訪れることができています。地元南アルプス市の武将たちが、800年ほど前に実際にこの場に立ち、活躍していたことを知っていただくことで、さらにふるさとに誇りを持っていただけるのではないかと願うのです。



『東鑑』『吾妻鏡』(あずまかがみ)・・・鎌倉時代末期に成立した、鎌倉幕府が編纂した歴史書です。治承4年(1180)4月~文永3年(1266)まで、源頼朝など歴代将軍の年代記の体裁で記載されていますが、主に北条氏側にたった記載が多く見受けられます。

『平家物語』・・・鎌倉時代の前半期に成立したとされる軍記物語。

『玉葉』(ぎょくよう)・・・平安時代末から鎌倉幕府草創期にかけて執筆された、公家の九条兼実の日記。のちに編纂されたものでなく、朝廷側の視点での起債が特徴です。

参考文献
小笠原長清公資料検討委員会『小笠原長清公資料集』1991
南アルプス市教育委員会『歴史舞台を駆けた南アルプス市の甲斐源氏』2014
西川浩平編『甲斐源氏 武士団のネットワークと由緒』
その他旧町村時代の町史など

【南アルプス市教育委員会文化財課】

【季節の便り】

インスタキャンペーンを実施しています!!

 SNSでの情報発信の強化を目的に、市民と市役所が一緒に使用できる「南アルプス市オリジナルハッシュタグ」を皆様の“応募”と“投票”により決定するキャンペーンです。プレゼントもご用意しておりますので、ふるってご参加ください。
 詳しくは、南アルプス市ホームページをご覧ください。

A

 

「鶴瓶の家族に乾杯」放送決定

 ステキな家族を求めて日本中をめぐる“ぶっつけ本番”の旅番組。鶴瓶さんがゲストと南アルプス市内を旅して歩きました。どんなふれあいがあったのか、どうぞお楽しみにご覧ください。

[放映日]NHK総合(1ch)
前編 6月13日(月)19:57~20:42
後編 6月20日(月)19:57~20:42

[南アルプス市役所 秘書課]
「広報 南アルプス」はこちらから